照度計 (2) ― 2009年08月31日 21時05分32秒
照度計もどきで計測した値がフィラメント電球の何Wに相当するのか出してみた。
サンプルは少ないがばらつきも少ないような気がする。
従って、この式により何mVが、フィラメント電球何Wに相当するのか分かる。
たとえば
LED113灯電球は 63mV だから 15.1W 相当
LED112灯電球は 140mV だから 27.1W 相当
EFA15EN/12-R は 340mV だから 58.4W 相当
といった具合に
少し分かりやすい。
しかし、マルチメータで計測して Excel で計算...
あ、別に電卓でもいいんだけど
この繰り返し、手間がかかる。
かといってマイコンにやらせようと思えば、そちらに手間がかかる。
できるだけ手間もお金もかけたくない私...
おっと、見逃すところだった。
ということは校正さえすれば照度計として使えるということか?
で、どうやって校正すればいいの。
サンプルは少ないがばらつきも少ないような気がする。
従って、この式により何mVが、フィラメント電球何Wに相当するのか分かる。
たとえば
LED113灯電球は 63mV だから 15.1W 相当
LED112灯電球は 140mV だから 27.1W 相当
EFA15EN/12-R は 340mV だから 58.4W 相当
といった具合に
少し分かりやすい。
しかし、マルチメータで計測して Excel で計算...
あ、別に電卓でもいいんだけど
この繰り返し、手間がかかる。
かといってマイコンにやらせようと思えば、そちらに手間がかかる。
できるだけ手間もお金もかけたくない私...
おっと、見逃すところだった。
ということは校正さえすれば照度計として使えるということか?
で、どうやって校正すればいいの。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://syslab.asablo.jp/blog/2009/08/31/4553169/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。