Chrome: ユーザー調査 ― 2016年08月17日 22時25分15秒
ブラウザに Google Chrome を使っているが、最近右上のキャプチャー画面のような表示がよく出るようになった。
何かに感染したのではないかと思うがよくわからない。
Google Chrome の拡張機能を削除してみたが変わりない。
トレンドマイクロ オンラインスキャンをやってみたがこれも問題ない。
やはりよくわからないので調査を継続する。
Google Chrome バージョン 52.0.2743.116 m
OS Windows 7 Windows 10
Trend Micro Online Scan
何かに感染したのではないかと思うがよくわからない。
Google Chrome の拡張機能を削除してみたが変わりない。
トレンドマイクロ オンラインスキャンをやってみたがこれも問題ない。
やはりよくわからないので調査を継続する。
Google Chrome バージョン 52.0.2743.116 m
OS Windows 7 Windows 10
Trend Micro Online Scan
Security Shield ― 2010年12月25日 23時08分51秒
困ったことにまたもや感染してしまった。
今回は Security Shield 。
Web の解説に従って削除を試みてみたがうまくいかない。
reboot するとよみがえっている。
結局、感染していない日時にさかのぼって「システムの復元」を実行。
ドライブ・バイ・ダウンロード攻撃と呼ばれ、Webページを閲覧しただけでウイルスに感染してしまうらしい。
FilesTube でファイルを探そうとWebページを開いた時の事だった。
急に動作が遅くなったと思ったらピンピンピンの音と共に Avast が警告を発する。「インターネットエクスプローラのなんとかをブロックした」という内容だった。
その後 Security Shield が出現。
結果、ブロックできていなかったのだ。
今回は Security Shield 。
Web の解説に従って削除を試みてみたがうまくいかない。
reboot するとよみがえっている。
結局、感染していない日時にさかのぼって「システムの復元」を実行。
ドライブ・バイ・ダウンロード攻撃と呼ばれ、Webページを閲覧しただけでウイルスに感染してしまうらしい。
FilesTube でファイルを探そうとWebページを開いた時の事だった。
急に動作が遅くなったと思ったらピンピンピンの音と共に Avast が警告を発する。「インターネットエクスプローラのなんとかをブロックした」という内容だった。
その後 Security Shield が出現。
結果、ブロックできていなかったのだ。
RapidShare ― 2010年12月12日 18時30分34秒
ThinkFree てがるオフィス ― 2010年05月25日 22時02分43秒
以前知り合いから紹介されていた Office
忘れるといけないのでメモしておこう。
「ThinkFree てがるオフィス」は、ブラウザ上で利用できる新しい時代のオンラインOfficeソフトです。
ということらしい。
他にも、「 Google ドキュメント」がある。
どちらも似た感じかな?
忘れるといけないのでメモしておこう。
「ThinkFree てがるオフィス」は、ブラウザ上で利用できる新しい時代のオンラインOfficeソフトです。
ということらしい。
他にも、「 Google ドキュメント」がある。
どちらも似た感じかな?
スパム ― 2009年09月01日 23時37分34秒
「スパムフィルタ設定」がブログ管理に追加されていた。
さっそく設定してみる
「コメントの投稿者名やコメント本文、およびトラックバック送信テキストにURLが記入されている場合、スパムと判定して削除します。」
と、書いてある。
これでスパムを排除できるか?
さっそく設定してみる
「コメントの投稿者名やコメント本文、およびトラックバック送信テキストにURLが記入されている場合、スパムと判定して削除します。」
と、書いてある。
これでスパムを排除できるか?
Hotmail ― 2009年04月14日 19時07分08秒
知り合いからの情報で Hotmail が POP3 SMTP 対応になったことを知った。
Hotmail POP3 SMTP で検索してみると相当数の記事がある。
どうやら私の情報網はうまく機能していないようだ。
Hotmail POP3 SMTP で検索してみると相当数の記事がある。
どうやら私の情報網はうまく機能していないようだ。
Internet Security ― 2009年02月10日 22時14分54秒
今回感染したウィルスは、トロイの木馬と言われるものだ。
たくさん種類があるが、私が感染したものは
プログラムのインストーラの中に潜んでいた。
従って、実行しなければ安全である。
また、セキュリティソフトのスキャンでも検出できない場合が多い。
検出できるのは
GData
Kaspersky
Panda
Microsoft
Rising
Avast
といったところ
一方、検出できないのは
Norton
Trend Micro
mcafee
AVG
その他たくさん(検出できないものの方が多いようだ)
最初は AVG Anti-Virus Free Edition 8.0 で検出できずに感染した。
このときは OS を再インストール。
もう一度は Norton Internet Security で検出できずに感染。
このときは、ハードディスクのブート領域が破壊され、私のレベルではどうにもならなかったのでパソコン屋さんに修理を依頼。
このような経験から今は avast! antivirus Home Edition 4.8 を使っている。
もっとも、これで安心しているわけではない。
たくさん種類があるが、私が感染したものは
プログラムのインストーラの中に潜んでいた。
従って、実行しなければ安全である。
また、セキュリティソフトのスキャンでも検出できない場合が多い。
検出できるのは
GData
Kaspersky
Panda
Microsoft
Rising
Avast
といったところ
一方、検出できないのは
Norton
Trend Micro
mcafee
AVG
その他たくさん(検出できないものの方が多いようだ)
最初は AVG Anti-Virus Free Edition 8.0 で検出できずに感染した。
このときは OS を再インストール。
もう一度は Norton Internet Security で検出できずに感染。
このときは、ハードディスクのブート領域が破壊され、私のレベルではどうにもならなかったのでパソコン屋さんに修理を依頼。
このような経験から今は avast! antivirus Home Edition 4.8 を使っている。
もっとも、これで安心しているわけではない。
avast! 4 Home Edition ― 2009年01月30日 20時19分32秒
Norton Internet Security の評価期限が過ぎたので
セキュリティーソフトを avast! 4 Home Edition に変更した。
しっかり、見守ってほしいものだ。
登録すると 12ヶ月間使える。
その後も、登録すれば継続できるらしい。
セキュリティーソフトを avast! 4 Home Edition に変更した。
しっかり、見守ってほしいものだ。
登録すると 12ヶ月間使える。
その後も、登録すれば継続できるらしい。
最近のコメント