Acer Aspire ES1-111M-F12N (8) Windows 10 を使う 22016年05月04日 08時02分38秒

WHEA_UNCORRECTABLE_ERROR
Acer Aspire ES1-111M-F12N は今少々困ったことになっている。
先日 OS を Windows 10 にしてから動作が不安定になってしまったのだ。
それは突然起こる。
キー入力した時、マウスをクリックした時。外部からの刺激で「WHEA_UNCORRECTABLE_ERROR」が発生しリブートとなってしまう。
当然のことながら必要なファイルのセーブもできないので作業したすべてが消えてしまう。
今のところこまめにセーブするしか方法がない。


環境:
PC: Acer Aspire ES1-111M-F12N
OS: Windows 10 Home x64 Version 1511 OS Build 10586.218

DELL Inspiron 710m (14) Windows 7 を使う 12016年05月05日 08時58分51秒

Windows Boot Manager
DELL Inspiron 710m でも困ったことになっている。
最近困ったことばかりだ。
それは、起動時に毎回 Windows Boot Manager の選択画面が出てくることだ。
いつから出始めたかというと...
え~と...
たぶん昨年12月だったと思う。
確か Windows7 をインストールした後 ディスプレイドライバを導入していた時だ。
標準のビデオドライバを削除して、 vgapnp.sys を書き換えて、新しくドライバを導入して、 vgapnp.sys を元に戻して...
と繰り返しやっている時に Windows が起動しなくなってしまった。
というか、起動はするが画面が真っ暗な状態になりそのループから抜け出せなくなってしまった。
しかたなく修復ディスクを使い回復処理をさせたが、それからこのメニューが出るようになった。
その後 Windows7 を何度も新規インストールしたがこのメニューはなくならない。

起動のときに Enter キーを押せばいいだけなので今までそれを続けてきたがさすがにめんどくさくなって来た。
何とかならないものだろうか?

今までにやってみたのは
コンピューターの修復でスタートアップ修復を行う
コンピューターの修復でシステムの復元を行う
どちらも効果が無かった。


環境:
PC: DELL INSPIRON 710m
OS: Windows 7 Professional Version 6.1 (Build 7601: Service Pack1)

DELL Inspiron 710m (15) Windows 7 を使う 22016年05月06日 23時22分51秒

Windows アクション センター
Windows7 には Windows Defender があるのでウィルス対策ソフトウェアは不要だと思っていたがとあるサイトを見るとウィルス対策ソフトウェアについて以下のような記述があった。
ウィルス対策ソフトウェア
Windows10	不要	(注1)
Windows8.1	不要	(注1)
Windows8	不要	(注1)
Windows7	必要	(注2)
注1 Windows 8/8.1/10に標準で搭載されているウイルス対策機能 Defender がご利用いただけます(インストール不要)。
注2 Microsoft のウイルス対策ソフト Microsoft Security Essentials またはその他のウィルス対策ソフトが必要です。

Windows7 から Windows10 のオペレーティングシステムの内 Windows7 だけウィルス対策ソフトウェアが別にいるらしい。
Windows Defender は Windows7 にも入っているがその他のOSと機能が違うのだろうか?
Windows アクション センター を見るとウィルス対策ソフトウェアが無いといっている。
理由はよくわからないがやはり別にウィルス対策ソフトウェアがいるらしい。
Microsoft Security Essentials は検出能力が低いという書き込みも見られたので avast をインストールすることにする。


機能が違うなら名前を変えてくれ!!
マイクロソフト!


環境:
PC: DELL INSPIRON 710m
OS: Windows 7 Professional Version 6.1 (Build 7601: Service Pack1)
ウイルス対策: Avast Version 11.2.2262 160505-1

DELL Inspiron 710m (16) Windows 7 を使う 32016年05月11日 22時35分01秒

bcdedit
「起動時に毎回 Windows Boot Manager の選択画面が出てくる」件が解決した。
これもいつもの知り合いに教えてもらった。
情けないがなかなか自分で解決できるようにならないものだ。

さて、どうするかというと
bcdedit を管理者として実行する。
表示されたのが右の画面だ。
ブートローダーが二つ存在する。
必要ない方のブートローダー {3a50ebae-9d51-11e5-897f-8e30c8574e2c} を削除することにする。
bcdedit /delete {3a50ebae-9d51-11e5-897f-8e30c8574e2c}
その前に msconfig の ブートを見てみる。
msconfig ブート

ああ、Windows 7 Professional (回復済み) がある。
ここで削除してもよかったのかもしれないが予定どおり bcdedit で削除する。
bcdedit /delete

削除は簡単だった。
次は確認だ。
再起動をかける。
Windows Boot Manager が出てこない。
やっと解決した。
うれしい。


環境:
PC: DELL INSPIRON 710m
OS: Windows 7 Professional Version 6.1 (Build 7601: Service Pack1)

バターロール2016年05月18日 22時04分28秒

バターロール
バターロールを作った。
まあまあうまくいったと思う。

作り方をメモしておこう。
今回は半分の量でやってみた。
あ!卵だけは一個使ってしまったか。

材料 約12個分
強力小麦粉	300g
ドライイースト	6g
砂糖	40g(大さじ4.5)
食塩	5g(小さじ1弱)
卵	30g(残りはつや出し用)
水	175cc(40℃前後のぬるま湯を使用)
バター	45g(常温に戻しておく)
打ち粉	適宜

1.混ぜる
 大きめのボールで強力小麦粉、ドライイースト、砂糖、食塩を混ぜ合わせる。

2.卵、水を加える
 卵を加え、水は8割程度を入れ、生地の硬さを見ながら少しずつ残りを加えて、ひとつにまとめる。

3.こねる
 打ち粉を振った台の上で、生地の端を持ちたたきつけて折り込む作業を200回繰り返す。
 生地をボールに戻し、バターを加えてこね、さらに台の上で100回こねる。
 生地が薄い膜のようにのびたらOK。

4.一次発酵 (30℃ 50~60分)
 生地の表面をなめらかに丸めて、ボールに入れ、ラップをしてオーブンの発酵モードで発酵させる。
 2~3倍にふくらむ。

5.分割
 軽くつぶしてガスぬきした後、12等分にして、生地の表面がなめらかになるように丸め、10分間ねかせる。

6.成形
 しずく型にし、麺棒で細長い三角形にして、それを巻く。

7.二次発酵 (40℃ 40分)
 オーブン用シートを敷いた天板に充分に間をあけて並べ、オーブンの発酵モードで発酵させる。
 2倍の大きさになる。

8.焼く (200℃ 8~13分)
 表面全体につや出し用の溶き卵を薄く塗り、200℃に熱したオーブンで表面に焼き色がつくまで焼く。

参照:
 日清製粉(小麦粉クラブ)

SONY PCG-R505F/SP Windows XP Home (1)2016年05月21日 18時19分45秒

PCG-R505F/SP Partition
今現在家にはパソコンが4台ある。

Windows 10
	Acer Aspire ES1-111M-F12N
	Compaq nx6320
Windows 7
	DELL Inspiron 710m
Windows XP
	SONY PCG-R505F/SP

今では PCG-R505F/SP のみが XP のままだ。
windows7 や Windows10 で動かないアプリケーションをこれで動かしている。
ところがいつの間にかCドライブに余裕がなくなり今や1Gを切ってしまった。
元々20Gでそれが二分割されて10G+10Gの構成になっている。
使いずらいし、新たにソフトをインストールできないのでパーティションをなくしてCドライブのみにしようと考えている。
というわけで次のプロジェクトは WindowsXP 上で二つに分割されたパーティションを一つにまとめるというものだ。

Acer Aspire ES1-111M-F12N (9) Windows 10 を使う 32016年05月28日 21時22分42秒

困ったことがもう一つ出てきた。
Windows10 のメールアプリで差出人の部分が文字化けしてしまう。
nx6320 の方では文字化けしないので ES-111M-F12N 特有の何かがあるのだろうか?
調べてみたが解決方法はどこにも書いてない。
どこを見ても原因不明で「いつの間にか治った」とか書いてある。

というわけでしばらく放置していたが今日気づいてみると治っていた。
確かにいつの間にか治っているので放置しておくのが正しい処置方法のようだ。
さて、もう一つの問題 「WHEA_UNCORRECTABLE_ERROR」 これも最近出なくなった。
これも放置しておくのが正しい措置方法なのだろうか?


環境:
PC: Acer Aspire ES1-111M-F12N
OS: Windows 10 Home x64 Version 1511 OS Build 10586.318
BIOS: Insyde Corp. V1.13 2015/06/05

Acer Aspire ES1-111M-F12N (10) Windows 10 を使う 42016年05月29日 12時28分48秒

BIOS/Firmware
Acer の web ページを見ると新しい BIOS と Firmware があった。
この際だから更新しておくことにする。
更新するのは以下の二つ。

BIOS Acer 1. Update EC to version v1.7(improve compatibility of battery charging). 1.16 2015/12/11
Firmware Synaptics Improve touchpad performance (Windows10) 1.17 2015/12/07

何がどう変わるのか分からないが、たぶん新しいほうがいいのだろう。
まず、BIOS から Update する。
ダウンロードした BIOS_Acer_1.16_A_A.zip の中の ZHK116.exe を実行する。
あっという間に終わってしまった。画面をキャプチャーする時間もなかった。
システムの情報を見ると BIOS が V1.13 から V1.16 になっているので問題ないだろう。

次に Firmware_Synaptics_1.17_A_A.zip をダウンロードして展開すると以下のファイルがある。
Check.bat
SynReflash_PR2032015.exe
SynReflash_PR2080250.exe
Temp.txt
Upgrade.bat
Check を実行すると(管理者として実行)
BOARD_NUMBER=TM-2991-1
PACKRAT_NUMBER=1626681
Current FW(1626681), You have new FW can update!
となっているので Upgrade を実行する。(管理者として実行)
FirmwareSynaptics V1.17
これもほぼ一瞬で終わってしまう。
SynReflash_PR2032015.exe



どこがどう変わったのかわからないがこれはこれでいいことにする。


環境:
PC: Acer Aspire ES1-111M-F12N
OS: Windows 10 Home x64 Version 1511 OS Build 10586.318
BIOS: Insyde Corp. V1.16 2015/10/20

UC-3 オーロラクロック2016年05月30日 22時46分43秒

UC-3 オーロラクロック
UC-3 オーロラクロック が我が家にある。
子供が学校の学習教材として使ったものだが使い方が非常に難しい。
従って、使い方をすぐ忘れる。
ここに使い方をメモしておこう。


時刻設定
Mode	[Mode] を押すと「12時間表示か24時間表示」の選択画面
	△▽キーで選択
Set	[Set] を押すと、時刻の「時間」設定になる
	△▽キーで時間を合わせる。
Set	[Set] を押すと、時刻の「分」設定になる
	△▽キーで分を合わせる。
Set	[Set] を押すと、時刻の「年」設定になる
	△▽キーで年を合わせる。
Set	[Set] を押すと、時刻の「月」設定になる
	△▽キーで月を合わせる。
Set	[Set] を押すと、時刻の「日」設定になる
	△▽キーで日を合わせる。
Mode	[Mode] を4回押して終了
Mode
Mode
Mode



アラーム設定
Mode	[Mode] を2回押すとアラーム設定
Mode
Set	[Set] を押すと、アラーム時刻の「時間」設定になる
	△▽キーで時間を合わせる。
Set	[Set] を押すと、アラーム時刻の「分」設定になる
	△▽キーで分を合わせる。
Set	[Set] を押すと、アラームのメロディ設定になる
	△▽キーでメロディを変更する。
Mode	[Mode] を3回押して終了
Mode
Mode



アラーム解除
Mode	[Mode] を2回押すとアラーム設定
Mode
Set	[Set] を5回押すとアラーム解除
Set
Set
Set
Set
Mode	[Mode] を3回押して終了
Mode
Mode



SONY PCG-R505F/SP Windows XP Home (2) Backup 12016年05月31日 22時40分33秒

さて、パーティションの変更をする前にバックアップをしようと Windows7 システム修復ディスクや USB 起動 ドライブで起動させようとするがうまくいかない。
確か以前は外部ドライブから起動した記憶があるのだが...
どうやって外部ドライブから起動していたんだっけ?


思い出せないのでセーフモードとコマンドプロンプトにして FastCopy で USB Drive にコピーした。
当然コピーできないファイルが何本かある。
後は FDD から起動してやってみよう。


環境:
PC: SONY PCG-R505F/SP
OS: Windows XP Home Edition Version 5.1 (Build 2600.xpsp_sp3_qfe.130704-0421 : Service Pack 3)
BIOS: R0226U1 / RK226U1
CPU: インテル Mobile Celeron プロセッサ (128KB L2キャッシュ、750 MHz)
Memory: 256MB