GCC Developer Lite RX62N ― 2013年01月08日 21時28分52秒
久しぶりに Besttechnology を訪れてみた。
GCC Developer Lite が Version 2.5.0.0 になっている。
更新内容を見ると RX が追加されて FW.exe が RX62Nシリーズ対応となった。
手に入れて試してみよう。ただ「フラッシュ全域に転送している」という事と SCI を使っているので書き込みに時間が掛かりそうだ。
そしてもうひとつ気になる書き込みがあった。
N7とN8の違いというタイトルで R5F562N7 は ROM が 512k 、RAM が 96k あるというのだ。
さっそく試してみる。
確かに問題なく動く。少し得をした気分だ。
さて、FW.exe も試してみたいので GDLFull2.5.0.0.exe をダウンロードしようとするがなかなかダウンロードできない。途中で切れてしまう。
何度も繰り返しやっとのことでダウンロードが完了した。
実行すると
The setup files are corrupted. Please obtain a new copy of the program.
え!
次のバージョンまで待たなければならないのか?
参照:BestTechnology
GCC Developer Lite が Version 2.5.0.0 になっている。
更新内容を見ると RX が追加されて FW.exe が RX62Nシリーズ対応となった。
手に入れて試してみよう。ただ「フラッシュ全域に転送している」という事と SCI を使っているので書き込みに時間が掛かりそうだ。
そしてもうひとつ気になる書き込みがあった。
N7とN8の違いというタイトルで R5F562N7 は ROM が 512k 、RAM が 96k あるというのだ。
さっそく試してみる。
確かに問題なく動く。少し得をした気分だ。
さて、FW.exe も試してみたいので GDLFull2.5.0.0.exe をダウンロードしようとするがなかなかダウンロードできない。途中で切れてしまう。
何度も繰り返しやっとのことでダウンロードが完了した。
実行すると
The setup files are corrupted. Please obtain a new copy of the program.
え!
次のバージョンまで待たなければならないのか?
参照:BestTechnology
AVR Studio 5 beta ― 2011年03月02日 20時12分13秒
AVR Studio 4 はインストールしただけでまだ使っていない。
こうやってぐずぐずしている内に AVR Studio 5 がリリースされてしまった。
8ビットから32ビットまで使えるがサイズが...
インストール前で522MBある。
参照:AVR Studio 5
AVR Software Framework
こうやってぐずぐずしている内に AVR Studio 5 がリリースされてしまった。
8ビットから32ビットまで使えるがサイズが...
インストール前で522MBある。
参照:AVR Studio 5
AVR Software Framework
eJackino ― 2010年05月24日 21時22分56秒
eJackino
コピーとしてはこちらの方が先だったようだ。
いろいろなところからコピーが出ている。
知らなかった。
でもやっぱり
こんなことしていいの?
コピーするより、新しい提案をして
それでビジネスする方が健全であるような気がするのは私だけか?
コピーとしてはこちらの方が先だったようだ。
いろいろなところからコピーが出ている。
知らなかった。
でもやっぱり
こんなことしていいの?
コピーするより、新しい提案をして
それでビジネスする方が健全であるような気がするのは私だけか?
Japanino ― 2010年05月23日 07時07分37秒
本屋さんで Japanino を見つけた。
8bit のマイコン基板であるらしい。
CQ出版以外にも付属する雑誌があるんだと思った。そういえば日経エレクトロニクスにも付属していたことがあったと思う。
さて、この Japanino は Arduino のデッドコピーであるらしい。(少し異なる部分もあるようだ)
まるまるコピーして名前を変えて売りに出す。
回路図もファームも公開されているから問題ないということらしいけど
こんなことしていいの?
8bit のマイコン基板であるらしい。
CQ出版以外にも付属する雑誌があるんだと思った。そういえば日経エレクトロニクスにも付属していたことがあったと思う。
さて、この Japanino は Arduino のデッドコピーであるらしい。(少し異なる部分もあるようだ)
まるまるコピーして名前を変えて売りに出す。
回路図もファームも公開されているから問題ないということらしいけど
こんなことしていいの?
AVR Studio 4 & WinAVR ― 2009年02月18日 12時13分04秒
ATtiny2313 ― 2008年10月02日 22時40分16秒
突然だが ATtiny2313 を使ってみることにする。
まず、AVR Studio 4 と WinAVR を手に入れインストール
エレキジャックにサンプルコードがあるのでそれをコンパイルしてみる。
特に問題はない、まずまずか。
さて、これを書き込まなくてはならない
AVR writer はたくさん見かけるができればハードウェアが簡単なほうがよい。
とりあえず Simple and Free Programmer for AVR で試してみよう。
ソフトウェアと回路図は Download Software からダウンロードできる。
まず、AVR Studio 4 と WinAVR を手に入れインストール
エレキジャックにサンプルコードがあるのでそれをコンパイルしてみる。
特に問題はない、まずまずか。
さて、これを書き込まなくてはならない
AVR writer はたくさん見かけるができればハードウェアが簡単なほうがよい。
とりあえず Simple and Free Programmer for AVR で試してみよう。
ソフトウェアと回路図は Download Software からダウンロードできる。
最近のコメント