LEDナツメ球 (5) ― 2009年08月15日 20時33分27秒
別の105円ショップのLEDナツメ球を手に入れた。
発光色は二つあるが表示が分かりにくい。
結局分からなかったので二つとも買うはめになった。
電球色 赤と書いてあるのが赤で
何も書いてないのが橙(電球色)だった。
以前別の105円ショップで買った電球と同じで LED 1灯式だ。
でもこちらの方が明るい気がする。
ではさっそく分解してみよう。
一番難しいのは例のごとく乳白色のキャップを外すところだ。
...と思っていたがキャップの部分をラジペンでぎゅっと握るとパカという音と共に簡単に分離できた。
接着剤は使ってなくて、はめ込んであるだけのようだ。
改造を前提にするならこちらのほうが便利だ。
中を見てみると LED が1個とダイオードが4個実装されている。
しかし、シルクには LED が4つ描いてある。もしかすると最初の設計では中央の1個と合わせて 5LED にするつもりだったのかも知れない。
内部回路はこのようになっている。
完全に分解するのは難しい。
R1 と C1 がどのように口金に接続してあるのかわからない。
なんとなく口金とプラベースに挟み込んであるような気がする。
しかも、R1 と R2 のリード線は裸で極めて接近している。
かなり危険な感じだ。
購入後点灯する前にテスターなどでショートチェックをした方が良いかもしれない。
発光色は二つあるが表示が分かりにくい。
結局分からなかったので二つとも買うはめになった。
電球色 赤と書いてあるのが赤で
何も書いてないのが橙(電球色)だった。
以前別の105円ショップで買った電球と同じで LED 1灯式だ。
でもこちらの方が明るい気がする。
ではさっそく分解してみよう。
一番難しいのは例のごとく乳白色のキャップを外すところだ。
...と思っていたがキャップの部分をラジペンでぎゅっと握るとパカという音と共に簡単に分離できた。
接着剤は使ってなくて、はめ込んであるだけのようだ。
改造を前提にするならこちらのほうが便利だ。
中を見てみると LED が1個とダイオードが4個実装されている。
しかし、シルクには LED が4つ描いてある。もしかすると最初の設計では中央の1個と合わせて 5LED にするつもりだったのかも知れない。
内部回路はこのようになっている。
完全に分解するのは難しい。
R1 と C1 がどのように口金に接続してあるのかわからない。
なんとなく口金とプラベースに挟み込んであるような気がする。
しかも、R1 と R2 のリード線は裸で極めて接近している。
かなり危険な感じだ。
購入後点灯する前にテスターなどでショートチェックをした方が良いかもしれない。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://syslab.asablo.jp/blog/2009/08/15/4519191/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。