Acer Aspire ES1-111M-F12N (2) ― 2015年11月03日 00時42分59秒
引き続き ES1-111M-F12N について
キーボードのタッチ感はふにゃふにゃした感じでストロークは浅い。
配置に違和感は感じないが無いスペースに無理やり詰め込んだ感じがある。
英語キーボード101タイプだとこんなことは無いと思う。
右側の [Alt] [Ctrl] がないこと。これはあまり問題ないかな。
問題なのは
[\] と [BackSpace] の間隔がないこと。(おまけに [\] のキーが半分の大きさしかない)
カーソルキーと [Pgup] [Pgdn] のキーが小さいこと。
この二点はキーボードを非常に使いにくい物にしている。
そのほか [」] と [Enter] の間隔、 [\] と [Sift] の間隔、 [Space] 両端の [変換] [無変換] の間隔が無いことが上げられるが
上記二点ほどの問題ではない。
そして、内臓光学ドライブが無いのはいいが IEEE1394 インターフェースが無いのが痛い。
私は将来のことも考えて外付けドライブは IEEE1394 がいいと思ってそのタイプにしたのだ。
もちろんこれは私の誤算だが今現在困ったことになっている。
キーボードのタッチ感はふにゃふにゃした感じでストロークは浅い。
配置に違和感は感じないが無いスペースに無理やり詰め込んだ感じがある。
英語キーボード101タイプだとこんなことは無いと思う。
右側の [Alt] [Ctrl] がないこと。これはあまり問題ないかな。
問題なのは
[\] と [BackSpace] の間隔がないこと。(おまけに [\] のキーが半分の大きさしかない)
カーソルキーと [Pgup] [Pgdn] のキーが小さいこと。
この二点はキーボードを非常に使いにくい物にしている。
そのほか [」] と [Enter] の間隔、 [\] と [Sift] の間隔、 [Space] 両端の [変換] [無変換] の間隔が無いことが上げられるが
上記二点ほどの問題ではない。
そして、内臓光学ドライブが無いのはいいが IEEE1394 インターフェースが無いのが痛い。
私は将来のことも考えて外付けドライブは IEEE1394 がいいと思ってそのタイプにしたのだ。
もちろんこれは私の誤算だが今現在困ったことになっている。
最近のコメント