LED電球 (2)2009年08月22日 23時01分01秒

LED113灯電球
明るさには LED の数が影響しているようなので何種類か LED 電球を集めてみたい。


探しているのは、なるべく安くて LED の数が多いもの。


候補に上げるのは
LED55灯電球/口金E26  ¥2795
LED80灯電球/口金E26  約¥1700
LED112灯電球/口金E26 ¥3260
LED113灯電球/口金E26 ¥1790
LED164灯電球/口金E26 ¥3350


LED80灯の形状はスポットライトのような感じだ。
LED80灯電球
それ以外はボール型透明カバーの中に LED が 100 個以上はいっている。(LED55灯は別か)
LED112灯 と LED164灯 は人気があるが LED113灯 はあまり人気がないようだ。
LED113灯がねらい目かもしれない。
いづれにしても送料が高いので(約¥1500)数をまとめたほうがいいだろう。


仕様(書いてあることが結構いい加減)
LED55灯
長さ:約131mm 直径:約75mm 口金:E26 対応電圧:110V 消費電力:5W前後
LED80灯
長さ:約53mm 直径:約50mm 口金:E26 対応電圧:? 消費電力:?
LED112灯
長さ:約131mm 直径:約75mm 口金:E26 対応電圧:110V 消費電力:6.78W
LED113灯
長さ:約131mm 直径:約75mm 口金:E26 対応電圧:110V 消費電力:6.78W
LED164灯
長さ:約131mm 直径:約75mm 口金:E26 対応電圧:110V 消費電力:9.8W

LED電球 (3)2009年08月23日 21時09分30秒

LED 12/80 灯電球
LED80灯電球/口金E26 を手に入れた。
写真は左が以前購入した12灯、右が今回入手した80灯


さっそく点灯してみよう。


まず最初に以前購入した LED12灯電球(LL-05WJP) 1W [¥1280]
LED12灯電球


次に LED80灯電球(型番不明) ?W [¥1350]
LED80灯電球


圧倒的に LED80灯電球が明るい。
やはり数は力なりだ。


しかし、明るいのは電球の正面のみ。
少し離れると暗い。
当然足元は髪の毛が落ちていても見えない。


撮影したのはトイレの中、ここには使えそうにない。
何しろ電球の正面の壁だけ明るい。
電球が上ではなく横の壁についているからだ。


さて、それでは恒例の分解...


これも分解方法が分からない。
接着剤でがっちり固定してある。
壊すつもりでないと分解できそうにない。


この電球の用途を考えなくちゃ。


Zライトにはいいかもしれない。
熱も持たないし。

LED電球 (4)2009年08月24日 21時37分35秒

LED113灯電球
LED113灯電球/口金E26 を手に入れた。
¥1800なり
仕様は不明、型番は 443 か?


予定より少し高くなってしまった。


しかし、今までのどの LED ランプよりも明るいのじゃないかという期待感がある。
なんてったって 113灯だ。


さっそく分解してみよう。
分解は簡単だ。
透明のカバーを反時計方向に回す。
つくりは少々雑な感じがする。
これもまたコンデンサのリードと口金がきわどいところにある。
分解するのはいいが再組み付けには注意が必要だ。


内部の回路は途中までしか分からない。
LED113灯電球 回路


ここから先は完全に分解しなければ、たどっていくことができない。
分からないのは113個のLEDと47Ωの抵抗と120Ωの抵抗の接続だ。
そのうちばらしてみよう。


しかし、最初の頃からすると方向が変わってきたような気がする。
今は、自分で作ったり改造したりする気がなくなってしまっている。

照度計 (1)2009年08月25日 20時59分04秒

S7565
LED電球を集めていくうちに明るさの比較をもっと厳密にやりたくなってきた。


照度計の出番だ。


既製品を購入すると安いもので¥10000。
キットで¥3000~¥5000。
自作¥3000(めんどくさい)


もっと手軽に安価に測定する方法はないのだろうか?


探してみるとありました。
これなんか手軽にできそうな気がする。
でもこの S7565 結構な値段するのですね。


参考: 校正が簡単な照度計

LEDナツメ球 (9) 照度計2009年08月26日 22時20分40秒

計測方法
私が必要な照度計は絶対値が必要なのではなく、比較するために使うので概略の値が分かればよい。


そこで、LED とマルチメータを使った超簡易型にする。
LED をフォトダイオードとして使うので後はマルチメータさえあればよい。
どちらも手元にあるのですぐにテストできる。
もっとも比較するのに十分かどうかはこれからテストしてみる。


比較するのは


①LDT-01D  LED1灯橙 \105 シ○ク
②LDT-01W  LED1灯白 \105 シ○ク
③型番不明橙 LED1灯橙 \105 ダ○ソー
④LE3-OR   LED3灯橙 \250 ヤ○ワ
⑤型番不明改造 LED4灯橙 \105+20*4 ダ○ソー改
⑥ナツメ電球   5W電球  \60 Panasonic


以上6種類


ではさっそく計測してみる。
計測方法は外から光が入らないよう LED にラップの芯をかぶせ、それに電球を直接当てる。
ラップの芯の長さは 230mm
LED は OptoSupply の OSYL5161P
マルチメータは TKC の TKPH6A


①4mV
②9mV
③25mV
④8mV
⑤49mV
⑥58mV


使えるじゃないですか!!


まず、①と② 同じメーカーながら橙と白では倍くらい明るさが違う。
その②白と ④ 3LED がほぼ同じくらい。
目の感覚とだいたい一致する。


次に③、 1LED ながら他とは明らかに明るさが違う。


最後は⑤と⑥、改造すればほぼ電球と互角だ。
もし、白を使えば 4LED でも電球よりも明るいかもしれない。


うん、うん こんな簡単なものでも役に立つ。

LED電球 (5)2009年08月27日 21時23分30秒

測定方法
NEO LED113灯電球を購入後ずっとトイレに使ってきた。
トイレの電気
LED が 113 個光っている感じがリアルで満足していた。しかし、家族の評判はあまりよくない。
気持ち悪い、薄暗い、色が変だ。


そこで、先日作成した照度比較機(なんと呼んでいいのか分からない)を使って電球に比べても遜色ないことを証明することにした。


比較するのは
57W電球A National ME JET
54W電球B National パナボール
36W電球C HITACHI ソフトシリカ
LED113灯電球 NEO LED
LED80灯電球
LED12灯電球


電球		測定点A	測定点B
57W電球A	332mV	185mV
54W電球B	311mV	145mV
36W電球C	197mV	107mV

LED113灯電球	63mV	29mV
LED80灯電球	163mV	7mV
LED12灯電球	26mV	5mV

なかなか興味深い結果だ。
というか LED電球はまだまだというべきだろう。


LED12灯 と LED80灯 はスポットライト型なので B 点での測定値は 0 に等しい。
それ以外は B 点の測定値が A 点のほぼ半分になっている。
こうしてみてみると、スポットライトとしての用途なら今現在でも実用レベルかもしれない。
168 灯なんていうのもあるからそれだと 60W 相当になるのか?


さて、従来から使っているのは 40W(36W) タイプの電球なので明るさの基準はこれになる。
それと比較してもずいぶん低い値だ。評判が悪いのも判るような気がする。


これは秘密にしておこう。


測定器:照度計もどき(マルチメータ[TKPH6A]+OptoSupply[OSYL5161P])
測定方法:トイレの中

LED電球 (6)2009年08月28日 21時01分48秒

LED112灯電球
LED112灯電球を手に入れた。


外箱を見ると 113灯 6.78W と書いてある。
箱を開けて品物を見ると LED113灯とまったく同じだ。


一杯食わされたかと悔しさがにじむ。
それというのも予定より高く買ってしまったからだ。


気を取り直して昨日の方法で測定してみることにする。


電球		測定点A	測定点B
LED112灯電球	140mV	69mV
LED113灯電球	63mV	29mV



おやおや、予想外だ。
外観はまったく同じなのに明るさは倍近くある。


本物だったのね。(本物という表現もおかしいか?)
沈んだ気分が一気に晴れる。


それにしても 112灯と 113灯の外観はまったく同じで点灯してみないとその違いが分からない。
ちなみに 112灯といっても実際 LED の数は 113 なので「Super LED113灯」といったほうがいいかもしれない。
それとも内部の回路が変更してあって電流をたくさん流しているだけなのか?


どちらにしても皆さん知っていたのですね?
どうりで 112灯 と 164灯に人気が集中していたわけだ。


知らなかったのは私だけ?


測定器:照度計もどき(マルチメータ[TKPH6A]+OptoSupply[OSYL5161P])
測定方法:トイレの中

LED電球 (7)2009年08月29日 08時00分48秒

LED 電球
興味はすっかり LEDナツメ球から LED電球に移ってしまった。
ここらで国産品にも目を向けてみよう。


国産品といえばやはりパイオニアは SHARP と TOSHIBA だと思う。多分...


SHARP
スタンダードモデル
消費電力:4.1W
昼白色相当(DL-L401N)
電球色相当(DL-L401L)
消費電力:7.5W
昼白色相当(DL-L601N)
電球色相当(DL-L601L)


TOSHIBA
E-CORE[イー・コア]LED電球
消費電力:4.1W
昼白色相当(LEL-AW4N/2)
電球色相当(LEL-AW4L/2)
消費電力:6.9W
昼白色相当(LEL-AW6N/2)
電球色相当(LEL-AW6L/2)


写真で見る限り製品の完成度は高いようだ。
大メーカだけあって下手なものは作れないのだろう。
しかし、購買意欲がそそられることはない。
それは LED 電球らしくないからだ。(らしいってどんなんだ?)
見た目は普通のフィラメント型を踏襲している。
近所の電気屋さんにも置いてあるが一言でいって 「暗い!」
もっとも、電球型蛍光灯と並べて置いてあったので、そう感じたのかもしれないが。


でも、ひとつは買ってテストしてみたい気もする。
しかし、残念ながら予算を使い果たしてしまった。
おまけに今は針のむしろの上だ。

蛍光灯 (1)2009年08月30日 09時55分57秒

Fluorescent Ballast
最近照明関係が続いている。
今回は蛍光灯だ。
普通の蛍光灯と少し違ってちらつきのない電子点灯方式。


これは以前作ったもので 10W ~ 20W 用のもの。
ちらつきが無いというより少ないといったほうがよいかもしれない。
この方式は瞬時に点灯するのはいいのだが、明るくなるのに時間がかかる。
測定したことはないが、およそ2~3分位か?


スイッチ を入れて風呂に入っても暗い中でしばらく過ごさなければならない。
トイレなどは明るくなる前に用が済んでしまう。
ただし、一度明るくなってからはスイッチを ON/OFF しても瞬時に明るくなる。
このあたりの仕組みはよくわからないが、この照明も家族には不評だった。


そこで今回のプロジェクトは「スイッチを入れると瞬時に明るくなってちらつきのない照明」ということにする。
できるかどうかはわからない。

蛍光灯 (2)2009年08月30日 13時27分29秒

EFA15EN/12-R
電球型蛍光灯を手に入れた。


手に入れたといっても購入したのではなく借りてきた。
見た目は電球そのもの。
以前使っていた蛍光灯と同じように明るくなるのに時間がかかるのだろうか?
まず、仕様を見てみよう。


EFA15EN/12-R
●光源色:3波長形昼白色 グローブ種別:ガラス乳白
●外径(mm):55 全長(mm):109
●定格入力電圧(V):100 周波数(Hz):50/60
●定格消費電力(W):12 定格入力電流(A):0.22
●全光束(lm):780 下方光度(cd):57
●定格寿命(h):6000


例の照度計もどきで計測してみる。


電球		測定点A	測定点B	経過時間
EFA15EN/12-R	189mV		0秒
		325mV		30秒
		340mV		60秒
		338mV		90秒
		339mV	171mV	120秒

ほぼ1分で規定の明るさに達している。
60W 相当だ。


やはりこれも点灯直後は暗いが、明るくなるスピードは速い。
何らかの改良がされているのかもしれない。


しかし、それも新品の間だけのようだ。
しばらく使った EFA15EN/12-R だと明るくなるのにやはり 3 ~ 5 分かかる。
これは蛍光灯の宿命か?


測定器:照度計もどき(マルチメータ[TKPH6A]+OptoSupply[OSYL5161P])
測定方法:トイレの中