最近の英語教育 ― 2010年06月01日 21時50分39秒
最近、小学校で英語教育が始まったそうだ。
「英語が使える日本人」を育てるためであるらしい。
発音もなかなかのもので「聞く」「話す」といったコミュニケーション力が付いていく様にも思える。
ところが、中学校に入ると ALT も無しで従来通りの日本人による英語教育だ。
せっかくの発音もヒアリングも退化して役に立たなくなるらしい。
ちなみに私の中学の英語教師は修学旅行先でアメリカ人と話をしたが会話になっていなかった。
もちろん話も通じていなかった。
今の英語教師も似たようなものだと思う。
そして学校を卒業し、やっと英語から開放されると思った。
ところが、それから現在まで英語とのお付き合いがずっと続いている。
最近は日本の企業のドキュメントも英語しかないものもある。
いつまでたっても縁が切れそうに無い。
「英語が使える日本人」を育てるためであるらしい。
発音もなかなかのもので「聞く」「話す」といったコミュニケーション力が付いていく様にも思える。
ところが、中学校に入ると ALT も無しで従来通りの日本人による英語教育だ。
せっかくの発音もヒアリングも退化して役に立たなくなるらしい。
ちなみに私の中学の英語教師は修学旅行先でアメリカ人と話をしたが会話になっていなかった。
もちろん話も通じていなかった。
今の英語教師も似たようなものだと思う。
そして学校を卒業し、やっと英語から開放されると思った。
ところが、それから現在まで英語とのお付き合いがずっと続いている。
最近は日本の企業のドキュメントも英語しかないものもある。
いつまでたっても縁が切れそうに無い。
プリンタ ― 2009年09月27日 20時31分59秒
最近プリンタを使う頻度が下がってきた。
そのためか使いたいときに動かないことが多い。
たいていはインクヘッドの目詰まりだと思う。
ある時、インク残量をたくさん残したまま印字できなくなってしまった。
エプソンのインクカートリッジを買いに走り、いざ交換しようと思った。
しかし、交換の方法が分からない。
マニュアルにもインクが無くなった時の交換方法は書いてあるが、インク残量が十分ある場合の交換方法は書いてない。
いろいろやってみたが、どうしてもインクカートリッジを交換位置にもっていくことができない。
普通の人がこういう方法をとるかどうか分からないが、私は次のようにした。
1.電源を投入する。
プリンタの初期化が始まり印字ヘッドがインク交換可能な位置を通過する。
2.その一瞬を狙ってACコンセントを引き抜く。
3.インクカートリッジを交換する。
無事交換が終わり電源を再投入する。
初期化が始まりがちゃがちゃと動き始める。
やがて初期化が終了するとインク残量なしの警告が点滅している。
あれ!今、新品のカートリッジを入れたばかりなのに?
すぐにエプソンのサポートに電話する。
サポートからは
インクカートリッジのROMが書き換わってしまったので修理する必要があるという。
めんどくさいなと思いつつ「お願いします」と言うと
修理、送料込みで1万円弱だったと思う。
あれ!(2回目)お金取られるの?
サポートによるとインクカートリッジは全数出荷検査をしているので不良品がある可能性がない。従って、ユーザーが破壊したということになるらしい。
次の手を考えなくてはいけない
インクカートリッジを購入した電気屋さんに、
「交換したけどインク残量0でエラーになってしまう。」
「不良品なので交換してほしい。」
とお願いした。
こころよく交換してもらった。(少し後ろめたい気持ちもあったけど...)
今回はインク残量なしの警告なのでその手順に従う。
交換後の動作も問題ない。
一件落着!
こういう時に使えるかどうか分からないがこんな記事があったので...
さらに、こんな記事も...
いつか役に立つかもしれない
参考:MJ-830C廃インクエラーリセット
MJ-830Cよ、よみがえれ!
インクレベルをリセットするソフト
そのためか使いたいときに動かないことが多い。
たいていはインクヘッドの目詰まりだと思う。
ある時、インク残量をたくさん残したまま印字できなくなってしまった。
エプソンのインクカートリッジを買いに走り、いざ交換しようと思った。
しかし、交換の方法が分からない。
マニュアルにもインクが無くなった時の交換方法は書いてあるが、インク残量が十分ある場合の交換方法は書いてない。
いろいろやってみたが、どうしてもインクカートリッジを交換位置にもっていくことができない。
普通の人がこういう方法をとるかどうか分からないが、私は次のようにした。
1.電源を投入する。
プリンタの初期化が始まり印字ヘッドがインク交換可能な位置を通過する。
2.その一瞬を狙ってACコンセントを引き抜く。
3.インクカートリッジを交換する。
無事交換が終わり電源を再投入する。
初期化が始まりがちゃがちゃと動き始める。
やがて初期化が終了するとインク残量なしの警告が点滅している。
あれ!今、新品のカートリッジを入れたばかりなのに?
すぐにエプソンのサポートに電話する。
サポートからは
インクカートリッジのROMが書き換わってしまったので修理する必要があるという。
めんどくさいなと思いつつ「お願いします」と言うと
修理、送料込みで1万円弱だったと思う。
あれ!(2回目)お金取られるの?
サポートによるとインクカートリッジは全数出荷検査をしているので不良品がある可能性がない。従って、ユーザーが破壊したということになるらしい。
次の手を考えなくてはいけない
インクカートリッジを購入した電気屋さんに、
「交換したけどインク残量0でエラーになってしまう。」
「不良品なので交換してほしい。」
とお願いした。
こころよく交換してもらった。(少し後ろめたい気持ちもあったけど...)
今回はインク残量なしの警告なのでその手順に従う。
交換後の動作も問題ない。
一件落着!
こういう時に使えるかどうか分からないがこんな記事があったので...
さらに、こんな記事も...
いつか役に立つかもしれない
参考:MJ-830C廃インクエラーリセット
MJ-830Cよ、よみがえれ!
インクレベルをリセットするソフト
ギクッ ― 2009年09月09日 22時01分59秒
とあるメーカーの Support Forum を見ていると syslab の文字が目に入った。
syslab の後に asablo と続いている。
あれ、これ私だ...
ちょっと、ギクッ としてしまった。
気になる記事があったらしい。
Views が 100 になっているから その内 1/10 程度の人はこのページを見に来たのかもしれない。
web を閲覧していてギクッとした話。
syslab の後に asablo と続いている。
あれ、これ私だ...
ちょっと、ギクッ としてしまった。
気になる記事があったらしい。
Views が 100 になっているから その内 1/10 程度の人はこのページを見に来たのかもしれない。
web を閲覧していてギクッとした話。
ブログのデザイン ― 2009年07月26日 09時34分18秒
iPod shuffle (2) ― 2009年07月25日 20時33分55秒
iPod shuffle (1) ― 2009年07月23日 22時38分23秒
部分日食 ― 2009年07月22日 11時15分20秒
部分日食を見ることができたが
カメラに収めることはできなかった。
そもそもカメラで写す方法が分からない。
うかつにファインダーを覗くと目をやられてしまいそうだし。
月食の時は何とかカメラに収めることができたのだが...
カメラに収めることはできなかった。
そもそもカメラで写す方法が分からない。
うかつにファインダーを覗くと目をやられてしまいそうだし。
月食の時は何とかカメラに収めることができたのだが...
ホームページ ― 2009年03月21日 20時07分18秒
ホームページが他人によって書き換えられたいた。
どうやって書き換えるのかは知らないが
知識を持った人には簡単なことなのだろうか?
iframe タグを使って別のサイトへ誘導するものらしい。
どうやって書き換えるのかは知らないが
知識を持った人には簡単なことなのだろうか?
iframe タグを使って別のサイトへ誘導するものらしい。
探し物 ― 2007年11月13日 21時00分01秒
大前研一が以前言っていた。
たしかこうだったと思うが
「色々な資料はインターネットの中に存在している。
その資料を自分のPCに取り込むことは愚かなことだ。
なぜなら、そうすることにより自分のPCの収拾がつかなくなるからだ
それが必要になった時、検索をうまく利用しもう一度探せばよい。」
これを見た時になるほどと思ったが、いまだに自分のPCに取り込んでいる。
それは、目的のものがインターネット上から消えてしまうからである。
データシート、プログラム、その他色々な記事
たとえば、
Flashsimple
これは、SH又はH8のフラッシュROMライタだが
昨年あたりまではダウンロードすることができた。しかし、今はどこにも見あたらない。
(かけらはあるが)
それでは FDT を使えば?
FDT も古いバージョンは手に入らない。
今手に入るのは 3.07 と 4.00
FDT 3.05 がほしいと思っても手に入らないのだ。ましてや 2.2 なんかとても
なぜ、古いソフトが必要かって?
それは、新しいソフトではサポートしなくなったデバイスがあったりするからだ。
そういうわけで私のPCはいつもHDがパンパンだ。
たしかこうだったと思うが
「色々な資料はインターネットの中に存在している。
その資料を自分のPCに取り込むことは愚かなことだ。
なぜなら、そうすることにより自分のPCの収拾がつかなくなるからだ
それが必要になった時、検索をうまく利用しもう一度探せばよい。」
これを見た時になるほどと思ったが、いまだに自分のPCに取り込んでいる。
それは、目的のものがインターネット上から消えてしまうからである。
データシート、プログラム、その他色々な記事
たとえば、
Flashsimple
これは、SH又はH8のフラッシュROMライタだが
昨年あたりまではダウンロードすることができた。しかし、今はどこにも見あたらない。
(かけらはあるが)
それでは FDT を使えば?
FDT も古いバージョンは手に入らない。
今手に入るのは 3.07 と 4.00
FDT 3.05 がほしいと思っても手に入らないのだ。ましてや 2.2 なんかとても
なぜ、古いソフトが必要かって?
それは、新しいソフトではサポートしなくなったデバイスがあったりするからだ。
そういうわけで私のPCはいつもHDがパンパンだ。
最近のコメント