SH/H8 用フラッシュライタ (5) ― 2007年12月09日 22時36分10秒
SH/H8 用フラッシュライタ五回目
さらにh8(MB-H8/3694F)でためしてみた。
ファイルサイズは3052Fと同等で小さい
これも、以前書いたもので printf のみのもの。
測定条件
CPU基板 MB-H8/3694F
ファイルサイズ mot file 15,684byte
シリアルポート USB-RSAQ2
時間計測はストップウォッチ
やたら早い H8Wr3694_20MHz 、実はどこで手に入れたのか記憶がない
webで探してみてもヒットしない
私がかってにファイル名を変えてしまったのだろうか?
画面を右に示す。珍しくSフォーマットのバイナリを表示する機能がある。
ただ、H8/3694F 20MHz しか書き込めないようだ。
...ようだ。というのは3694F/20MHz以外で試してないので分からない。
ライターの画面には"Tiny H8/3664"と書いてあるのでその改造版だろうか?
ここまでいろいろ見てきたが h8とshは、フリーで手に入るフラッシュライタが多い。
それだけポピュラーなのだろうか。
さらにh8(MB-H8/3694F)でためしてみた。
ファイルサイズは3052Fと同等で小さい
これも、以前書いたもので printf のみのもの。
測定条件
CPU基板 MB-H8/3694F
ファイルサイズ mot file 15,684byte
シリアルポート USB-RSAQ2
時間計測はストップウォッチ
H8Wr3694_20MHz ?.? 4.21秒 H8Wr3694_20MHz fw 2.6 7.64秒 fw h8w 0.36b 9.44秒 H8ライター H8WT 2.2 11.25秒 H8Write Turbo FDT 3.07 14.88秒 Flash Development Toolkit Flashsimple 1.1 16.54秒 Flashsimple
やたら早い H8Wr3694_20MHz 、実はどこで手に入れたのか記憶がない
webで探してみてもヒットしない
私がかってにファイル名を変えてしまったのだろうか?
画面を右に示す。珍しくSフォーマットのバイナリを表示する機能がある。
ただ、H8/3694F 20MHz しか書き込めないようだ。
...ようだ。というのは3694F/20MHz以外で試してないので分からない。
ライターの画面には"Tiny H8/3664"と書いてあるのでその改造版だろうか?
ここまでいろいろ見てきたが h8とshは、フリーで手に入るフラッシュライタが多い。
それだけポピュラーなのだろうか。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://syslab.asablo.jp/blog/2007/12/10/2501601/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。