STM32 ― 2009年11月03日 22時48分48秒
久しぶりに STMicroelectronics のホームページを見に行ってみる。
STM32F10xxx Firmware Library が少し気になる。
見ると V2.0.3 なので特にバージョンアップはしてないようだ。
Application Note を見ていくと
STM32F10xxx firmware library V2.0.3 to the STM32F10xxx standard peripheral library V3.0.0 なるものがある。
今後ライブラリはこの形になるのかの知れない。
これは確認してみることにする。
起動するとバックアップを取りながら変換しているようだ。
時間は結構かかる。
5分ほど待っただろうか
早速使ってみる。
エラーだ!
C:\..\FWLib\project\RIDE\stm32f10x_vector.c:26:23: error: stm32f10x.h: No such file or directory
調べてみると確かに stm32f10x.h がない。
手続きを間違えたかもしれないので再度ホームページを確認。
あったあった STM32F10xFWLib_V2.0.3_Patch1 これが必要なのか?
バックアップしてあったものにパッチを当てて、再度トライしてみる。
待つこと5分
コンパイル
同じエラーだ。
まだ足りない何かがあるのか?
再度ホームページを確認。
あれ、STM32F10x_StdPeriph_Lib 3.1.2 がある。
ということは 2.0.3 を変換しないで、これをそのまま使えばよかったのか?
いつも思うが STM のページは分かりにくい。
STM32F10xxx Firmware Library が少し気になる。
見ると V2.0.3 なので特にバージョンアップはしてないようだ。
Application Note を見ていくと
STM32F10xxx firmware library V2.0.3 to the STM32F10xxx standard peripheral library V3.0.0 なるものがある。
今後ライブラリはこの形になるのかの知れない。
これは確認してみることにする。
起動するとバックアップを取りながら変換しているようだ。
時間は結構かかる。
5分ほど待っただろうか
早速使ってみる。
エラーだ!
C:\..\FWLib\project\RIDE\stm32f10x_vector.c:26:23: error: stm32f10x.h: No such file or directory
調べてみると確かに stm32f10x.h がない。
手続きを間違えたかもしれないので再度ホームページを確認。
あったあった STM32F10xFWLib_V2.0.3_Patch1 これが必要なのか?
バックアップしてあったものにパッチを当てて、再度トライしてみる。
待つこと5分
コンパイル
同じエラーだ。
まだ足りない何かがあるのか?
再度ホームページを確認。
あれ、STM32F10x_StdPeriph_Lib 3.1.2 がある。
ということは 2.0.3 を変換しないで、これをそのまま使えばよかったのか?
いつも思うが STM のページは分かりにくい。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://syslab.asablo.jp/blog/2009/11/03/4676843/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。