CQ-STARM (12) ― 2009年11月02日 21時14分08秒
久しぶりに CQ-STARM を触ることにした。
IOToggle でも動かしてみよう。
すでに動かしたことのあるプロジェクトなのであとは書き込むだけだ。
さて、どうやって書き込むのだっけ?
久しぶりなので忘れてしまったことがたくさんあるようだ。
でも心配の必要はない。
こういった時のためにブログに分かりきったことまで書き込んであるのだ。
...
整理されてないので探すのに時間がかかる。
だめだ。
必要な項目を見つけることができない。
あわてることはない。
ブログがだめならホームページにまとめたものがある。
さすが!
ぬかりのない私。
え~と
この時のジャンパーの設定は?
書いてない...
この時接続するコネクタのピン番号は?
書いてない...
この時のコンパイルオプションは?
書いてない...
役に立たない私のブログとホームページ
結局、Google さんのお世話になって探し回ることになってしまった。
整理しなおさないと...
IOToggle でも動かしてみよう。
すでに動かしたことのあるプロジェクトなのであとは書き込むだけだ。
さて、どうやって書き込むのだっけ?
久しぶりなので忘れてしまったことがたくさんあるようだ。
でも心配の必要はない。
こういった時のためにブログに分かりきったことまで書き込んであるのだ。
...
整理されてないので探すのに時間がかかる。
だめだ。
必要な項目を見つけることができない。
あわてることはない。
ブログがだめならホームページにまとめたものがある。
さすが!
ぬかりのない私。
え~と
この時のジャンパーの設定は?
書いてない...
この時接続するコネクタのピン番号は?
書いてない...
この時のコンパイルオプションは?
書いてない...
役に立たない私のブログとホームページ
結局、Google さんのお世話になって探し回ることになってしまった。
整理しなおさないと...
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://syslab.asablo.jp/blog/2009/11/02/4675693/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。