CQ-STARM (2) SDカードスロット ― 2008年04月17日 23時02分43秒
Design Wave Magazine の CQ-STARM
同じ吉田幸作の設計であるにもかかわらず
前の CQ7144A や CQ_V850 とコネクタ用途に互換性がない。(GNDと電源)
しかも、コネクタ間のピッチも変わってしまった。
ユニバーサル基板でベースボード作っていたので、このピッチの変更は 歓迎すべきかもしれない。
というわけでJ2の38、J3の39、40をジャンパーででも差し替えられるようにしなければならない。
まあ当面はUSBのみで使うからいいんだけど...
それにしても 72MHz で動いてこの消費電流とは...いいね~
さて、予め購入しておいた秋月のSDカードスロットを半田付け...
あれ、
サイズが合わない。
なんてことだ。どれでも合うわけじゃないのね。
無駄になってしまった。
せっかくSDカードのアクセステストができると思っていたのに。
がっくり...
ところで今回は不具合がないのだろうか?回路図を見てみよう。
R9 これ何のためにいるの?
BOOT0、BOOT1 JPにでも出してほしかった。
JTAGも出してほしかったけどスペース無いか
同じ吉田幸作の設計であるにもかかわらず
前の CQ7144A や CQ_V850 とコネクタ用途に互換性がない。(GNDと電源)
しかも、コネクタ間のピッチも変わってしまった。
ユニバーサル基板でベースボード作っていたので、このピッチの変更は 歓迎すべきかもしれない。
というわけでJ2の38、J3の39、40をジャンパーででも差し替えられるようにしなければならない。
まあ当面はUSBのみで使うからいいんだけど...
それにしても 72MHz で動いてこの消費電流とは...いいね~
さて、予め購入しておいた秋月のSDカードスロットを半田付け...
あれ、
サイズが合わない。
なんてことだ。どれでも合うわけじゃないのね。
無駄になってしまった。
せっかくSDカードのアクセステストができると思っていたのに。
がっくり...
ところで今回は不具合がないのだろうか?回路図を見てみよう。
R9 これ何のためにいるの?
BOOT0、BOOT1 JPにでも出してほしかった。
JTAGも出してほしかったけどスペース無いか
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://syslab.asablo.jp/blog/2008/04/17/3175044/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。