CQ-LM3S3748 (16) NT-Shell と NT-Monitor の実装 ― 2012年12月19日 20時29分17秒
NT-Shell と NT-Monitor を CQ-LM3S3748 に実装してみた。
こちらはシリアルが USB 仮想 COM PORT で FLASH ROM も大きいので余裕のはずだ。
使用するプロジェクトは以前使った物にする。
まず、メモリ情報を実装。
次に USBread/USBwrite
特に問題は無い。
バイナリでサイズは37k。まずまずか?
今回は Scroll Dump をハイパーターミナルでも試してみる。
おやおや、表示がおかしい。
画面右半分の表示が更新できない。(右上図)
本来全てのデータが FF でなければならない。
しかし、TeraTerm と違って vtsend_reset は受け付けてくれる。
一方 TeraTerm はというと画面表示に問題は無い。そして vtsend_reset も受け付ける。
さすがに USB だけあって画面の表示は高速にこなす。
それにしても VT100 をエミュレートするのって難しいのか?
どのターミナルを使ってもまともに表示できないことが多い。
参照:CuBeatSystems
CQ出版社インターフェース2013年1月号 pp174-181「FM3マイコンで試す! メモリ・ダンプ・モニタの作成」
環境:CQ-LM3S3748
+ SW-EK-LM3S3748-9453.exe (boards\ek-lm3s3748\usb_dev_cserial)
+ Natural Tiny Shell (NT-Shell Version 0.2.0)
+ Natural Tiny Monitor (NT-Monitor Version 0.2.0)
+ TeraTerm Version 4.69
+ Keil MDK-ARM V4.53
+ GCC Sourcery CodeBench Lite 2012.09-63
+ KPIT Cummins GNU-Archive Editor v1.1
+ KPIT Cummins GNU-Map Viewer v1.0
こちらはシリアルが USB 仮想 COM PORT で FLASH ROM も大きいので余裕のはずだ。
使用するプロジェクトは以前使った物にする。
まず、メモリ情報を実装。
次に USBread/USBwrite
特に問題は無い。
バイナリでサイズは37k。まずまずか?
今回は Scroll Dump をハイパーターミナルでも試してみる。
おやおや、表示がおかしい。
画面右半分の表示が更新できない。(右上図)
本来全てのデータが FF でなければならない。
しかし、TeraTerm と違って vtsend_reset は受け付けてくれる。
一方 TeraTerm はというと画面表示に問題は無い。そして vtsend_reset も受け付ける。
さすがに USB だけあって画面の表示は高速にこなす。
それにしても VT100 をエミュレートするのって難しいのか?
どのターミナルを使ってもまともに表示できないことが多い。
参照:CuBeatSystems
CQ出版社インターフェース2013年1月号 pp174-181「FM3マイコンで試す! メモリ・ダンプ・モニタの作成」
環境:CQ-LM3S3748
+ SW-EK-LM3S3748-9453.exe (boards\ek-lm3s3748\usb_dev_cserial)
+ Natural Tiny Shell (NT-Shell Version 0.2.0)
+ Natural Tiny Monitor (NT-Monitor Version 0.2.0)
+ TeraTerm Version 4.69
+ Keil MDK-ARM V4.53
+ GCC Sourcery CodeBench Lite 2012.09-63
+ KPIT Cummins GNU-Archive Editor v1.1
+ KPIT Cummins GNU-Map Viewer v1.0
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://syslab.asablo.jp/blog/2012/12/19/6665777/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。