TRZ1104A (12) Natural Tiny Shell (NT-Shell) を使ってみる (3) ― 2012年12月09日 21時25分34秒
UARTSend/UARTReceive をもう少ししっかりしたものにしたいと思って探していると microBuilder.eu の LPC1114 Code Base を見つけた。
これは以前使ってみたことがある。簡単なコマンドシェルが実装してあったのが記憶にある。
この中の uart.c が使えるはずだ。と思ってみてみると、現在のものとたいして変わらない。
却下!
次を探していると ELM-ChaN の 32ビットへの誘い を見つけた。
この中の mary_ball.zip に uart.c がある。
すばらしい!
これぞ私が求めていたものだ。
というわけで uart.c と NT-Shell を合体させて動かしてみる。
コマンドラインは編集できる。
しかし、Enter key を入力するとそのまま Freeze してしまう。
なぜ?
参照:CuBeatSystems
32ビットへの誘い(ELM-ChaN)
CQ出版社インターフェース2013年1月号P174「FM3マイコンで試す! メモリ・ダンプ・モニタの作成」
環境:TRZ1104A (LPC1114/301)
+ code.bundle.lpc11xx.keil.zip (V1.04)
+ Natural Tiny Shell (NT-Shell Version 0.2.0)
+ Natural Tiny Monitor (NT-Monitor Version 0.2.0)
+ TeraTerm Version 4.69
+ Keil MDK-ARM V4.53
+ GCC Sourcery CodeBench Lite 2012.09-63
+ KPIT Cummins GNU-Archive Editor v1.1
+ KPIT Cummins GNU-Map Viewer v1.0
これは以前使ってみたことがある。簡単なコマンドシェルが実装してあったのが記憶にある。
この中の uart.c が使えるはずだ。と思ってみてみると、現在のものとたいして変わらない。
却下!
次を探していると ELM-ChaN の 32ビットへの誘い を見つけた。
この中の mary_ball.zip に uart.c がある。
すばらしい!
これぞ私が求めていたものだ。
というわけで uart.c と NT-Shell を合体させて動かしてみる。
コマンドラインは編集できる。
しかし、Enter key を入力するとそのまま Freeze してしまう。
なぜ?
参照:CuBeatSystems
32ビットへの誘い(ELM-ChaN)
CQ出版社インターフェース2013年1月号P174「FM3マイコンで試す! メモリ・ダンプ・モニタの作成」
環境:TRZ1104A (LPC1114/301)
+ code.bundle.lpc11xx.keil.zip (V1.04)
+ Natural Tiny Shell (NT-Shell Version 0.2.0)
+ Natural Tiny Monitor (NT-Monitor Version 0.2.0)
+ TeraTerm Version 4.69
+ Keil MDK-ARM V4.53
+ GCC Sourcery CodeBench Lite 2012.09-63
+ KPIT Cummins GNU-Archive Editor v1.1
+ KPIT Cummins GNU-Map Viewer v1.0
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://syslab.asablo.jp/blog/2012/12/09/6657639/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。