Keil µVision3 で GNU C を使う (1)2009年02月25日 22時26分48秒

Components, Environment and Books
STM32 Benchmark test (2) の続き
”Keil µVision3 で GNU C を使う”に挑戦してみる。


まず、Keil µVision3 をインストールする。
私は、2008年5月号デザインウェーブ付録を使用した。


次に、Keil のホームページから GCCARM331.EXE をダウンロードしてインストールする。
(ついでに mdk340.exe もあった方がよいかも...)


後はリブートして Components, Environment and Books に以下の設定を記述


Use GNU Compiler にチェック
GNU-Tool-Prefix: arm-uclibc-
Cygnus Folder: C:\Cygnus\


これで終了


ちなみに
CodeSourcery G++ Lite ならば
GNU-Tool-Prefix: arm-none-eabi-
Cygnus Folder: C:\Program Files\CodeSourcery\Sourcery G++\


GNUARM V4 ならば
GNU-Tool-Prefix: arm-elf-
Cygnus Folder: C:\Program Files\GNUARM\


WINARM ならば
GNU-Tool-Prefix: arm-glue-
Cygnus Folder: C:\winarm\


ここまでは意外と簡単だった。


参考: GNU C Compiler for ARM

コメント

_ syslab ― 2009年02月28日 00時19分33秒

こんなにたくさんあるとは知らなかった。


GCCARM
http://www.keil.com/
GCC-3.3.1
GCCARM331.exe


Sourcery G++ Lite
http://www.codesourcery.com/sgpp/lite/arm
Binutils-2.18.50, GCC-4.3.2, newlib-1.16.0, GDB-6.8.50
arm-2008q3-66-arm-none-eabi.exe


GNU ARM toolchain
http://www.gnuarm.org/
Binutils-2.19, newlib-1.16.0, gcc-4.3.2, gdb-6.8
bu-2.19_gcc-4.3.2-c-c++_nl-1.16.0_gi-6.8.exe


WinARM
http://www.siwawi.arubi.uni-kl.de/avr_projects/arm_projects/
Binutils-2.18.5, newlib-1.16, gcc-4.3.0, gdb-6.8
WinARM_20080331_testing.zip


YAGARTO GNU ARM toolchain
http://yagarto.de/
Binutils-2.18, Newlib-1.16.0, GCC-4.3.2, GDB-6.8.50
yagarto-bu-2.18_gcc-4.3.2-c-c++_nl-1.16.0_gi-6.8.50_20080928.exe


devkitPro
http://www.devkitpro.org/category/devkitarm/
Binutils-2.19, newlib-1.17.0, gcc-4.3.3, gdb-6.8
devkitARM_r25-win32.exe


KEIL のコンパイラだけが古い
もう今は gcc に力を入れていないのだろう。


相性がいいのは GNUARM のような気がする。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログのタイトルは?(syslab と記入してください)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://syslab.asablo.jp/blog/2009/02/25/4138859/tb