R8C/152007年08月06日 09時50分19秒

他人のブログにちょっかいを出すのは本意ではないがちょっとだけ気になっているので
”テクニカルライター後田敏の部屋”
SR8C15CPについて「サンハヤトのマイコンはどう見ても「製品に使ってはいけない」と言うような書き方をしています。」という記述があった。
そこで サンハヤトのページを見ると
”学習や機能評価用としてお使いください。”
と書いてある。このことを指していると思われるが
これは飛躍しすぎているような気がする。
どこにも量産品に使うな、あるいは製品に使うなとは書いてない。
価格を見ると¥830と高価。実験・評価用としては手ごろな値段だが
量産するならルネサスのR8C/15(R5F21154SP)をそのまま使うのが妥当。
ここは、こう解釈すべきであろう。


ルネサスのR8C/15は表面実装タイプなので実験・評価用には使いにくい
すこし高価ではあるがDIPタイプのICを出したので使ってみてほしい


このように、ちょっと控えめに書いてあると思うのだが...

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログのタイトルは?(syslab と記入してください)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://syslab.asablo.jp/blog/2007/08/06/1707424/tb