LED電球 (23) Super LED164灯その後 (1) ― 2009年12月03日 21時12分55秒
購入して使用中のLED電球、特に問題もないと思っていたが
昨日、Super LED164灯をよく見てみるとLEDが1灯消えている。
あらあら、163灯になってしまった。
さらによく見ると、あと5灯ぐらい怪しいのがある。
色がやや青っぽいもの、赤っぽいもの暗くなっているものなど。
写真にとって見たがうまく表現できないようだ。
使い始めてから約3ヶ月、毎日15時間通電している。
時間にすると1350時間あまり。
少し寿命が短すぎないか?
修理しようにも予備のLEDがない。
どうもスーパーLED164灯は設計に少々無理があるような気がする。
バランスがいいのはSuper LED113灯あたりか?
でも最近web上で見かけない。
修理用のLEDをそのうち用意しよう。
OSW5DK56A1A か OSW44L56A1A あたりが使えそうな気がする。
しかし、1個20円としても100個だと2000円
電球本体よりも高くなってしまう。
昨日、Super LED164灯をよく見てみるとLEDが1灯消えている。
あらあら、163灯になってしまった。
さらによく見ると、あと5灯ぐらい怪しいのがある。
色がやや青っぽいもの、赤っぽいもの暗くなっているものなど。
写真にとって見たがうまく表現できないようだ。
使い始めてから約3ヶ月、毎日15時間通電している。
時間にすると1350時間あまり。
少し寿命が短すぎないか?
修理しようにも予備のLEDがない。
どうもスーパーLED164灯は設計に少々無理があるような気がする。
バランスがいいのはSuper LED113灯あたりか?
でも最近web上で見かけない。
修理用のLEDをそのうち用意しよう。
OSW5DK56A1A か OSW44L56A1A あたりが使えそうな気がする。
しかし、1個20円としても100個だと2000円
電球本体よりも高くなってしまう。
ルームランプ (4) T10x31mm 1W LED(1) ― 2009年11月29日 19時18分06秒
ルームランプ (3) ― 2009年11月24日 23時34分34秒
LED ルームランプがさらに増えた。
ひとつはメーカー不明
T10x31mm 5050 LED 6発 ホワイト \380 なり。
もうひとつもメーカー不明
T10x31mm 1W LED ホワイト \490 なり。
これは内部回路がどのようになっているのか分からない。
全てメーカー・型番共に不明だ。
さっそく例の照度計もどきで測定してみる。
過去の計測データも併記しておこう。
1W PowerSMD が二つ書いてあるのは上のほうが最初の測定。
下のほうが2時間ぐらい経過してから測定したデータ。
なぜ二回測定したかというと
予想以上に暗い 1W PowerSMD にがっかりして、点灯したまましばらく放置していた。
消灯しようとして明るさの変化に気づいた。
こんなに明るかったっけ?
明るさも、消費電流もまったく別物だ。
原因は分からないが途中から明るくなったらしい。
そして、LEDもかなり熱を持っている。
長時間点灯するとLEDの寿命を縮めそうだ。
そのためにこの形状らしいがそれでも放熱性能は不足しているように感じる。
もうひとつの 5050 LED6 これは際立って明るい。
形状も独特で放熱も考慮されているようだ。
しかし、それでも結構熱を持つ。
ところで、5050 LED 6 は少し変わっていて極性を気にする必要がない。
ただ、一度取り付けてしまえばそれも関係ないが...
この中からひとつ選ぶとするとかなり微妙になってくる。
明るさで選ぶなら文句なしにこれ
5050 LED6
コンパクトさで選ぶなら
SUPER SMD 6LED か 1W PowerSMD
価格で選ぶなら
SUPER SMD 6LED か 5050 LED6
難しい、SUPER SMD 9LED 以外ならどれでもいいといった感じか?
最初に除外するとすれば当然 SUPER SMD 9LED
[一番暗くて高価、面積もとる]
次に除外するとすれば 1W PowerSMD かな
[消費電流が多くて熱を持つ、明るさはほどほど(ただし、作りは一番しっかりしている)]
測定器:照度計もどき(マルチメータ[TKPH6A]+OptoSupply[OSYL5161P])
測定方法:測定方法
ひとつはメーカー不明
T10x31mm 5050 LED 6発 ホワイト \380 なり。
もうひとつもメーカー不明
T10x31mm 1W LED ホワイト \490 なり。
これは内部回路がどのようになっているのか分からない。
全てメーカー・型番共に不明だ。
さっそく例の照度計もどきで測定してみる。
過去の計測データも併記しておこう。
品名 計測値 消費電流 価格 備考 Toshiba A12V8W 766mV 618mA/12.86V \100 電球 SUPER SMD 6LED 738mV 35.0mA/12.86V \320 3528x6 5050 LED 6 1326mV 69.8mA/12.86V \380 5050x6 1W PowerSMD 175mV 34.3mA/12.86V \490 最初 1W PowerSMD 704mV 73.9mA/12.86V \490 2時間経過後 SUPER SMD 9LED 665mV 41.4mA/12.86V \790 3528x9
1W PowerSMD が二つ書いてあるのは上のほうが最初の測定。
下のほうが2時間ぐらい経過してから測定したデータ。
なぜ二回測定したかというと
予想以上に暗い 1W PowerSMD にがっかりして、点灯したまましばらく放置していた。
消灯しようとして明るさの変化に気づいた。
こんなに明るかったっけ?
明るさも、消費電流もまったく別物だ。
原因は分からないが途中から明るくなったらしい。
そして、LEDもかなり熱を持っている。
長時間点灯するとLEDの寿命を縮めそうだ。
そのためにこの形状らしいがそれでも放熱性能は不足しているように感じる。
もうひとつの 5050 LED6 これは際立って明るい。
形状も独特で放熱も考慮されているようだ。
しかし、それでも結構熱を持つ。
ところで、5050 LED 6 は少し変わっていて極性を気にする必要がない。
ただ、一度取り付けてしまえばそれも関係ないが...
この中からひとつ選ぶとするとかなり微妙になってくる。
明るさで選ぶなら文句なしにこれ
5050 LED6
コンパクトさで選ぶなら
SUPER SMD 6LED か 1W PowerSMD
価格で選ぶなら
SUPER SMD 6LED か 5050 LED6
難しい、SUPER SMD 9LED 以外ならどれでもいいといった感じか?
最初に除外するとすれば当然 SUPER SMD 9LED
[一番暗くて高価、面積もとる]
次に除外するとすれば 1W PowerSMD かな
[消費電流が多くて熱を持つ、明るさはほどほど(ただし、作りは一番しっかりしている)]
測定器:照度計もどき(マルチメータ[TKPH6A]+OptoSupply[OSYL5161P])
測定方法:測定方法
ルームランプ (2) ― 2009年11月19日 21時25分26秒
ルームランプを交換する前に明るさを測定しておこう。
オリジナルのランプは(Toshiba A12V8W)
12V8W T10×31mm だった。
ということは1個あたり0.6A。
室内灯は4個あるから、ドアを開ける度に2.4A流れることになる。
バッテリーにも少々ダメージがありそうだ。
交換する LED ROOM LAMP はメーカー不明
T10x31mm SUPER SMD 6LED白色 \320 なり。
もうひとつもメーカー不明
T10x31mm SUPER SMD 9LED白色 \790 なり。
いずれも高く買いすぎた気がする。
もう少し安いところを探すべきだった。
さっそく例の照度計もどきで測定してみる。
予想外で6LEDのほうが明るかった。
使ってあるLEDは同じもののように見えるので流す電流の差だけだろう。
これは値段からいっても SUPER SMD 6LED がお勧めだ。
しかし、LEDの光は広がりに欠けるので局所的に明るい気がする。
実用的にはどちらを選択しても問題ないようないだろう。
どちらかというと周囲に明かりが漏れないという点ではLEDのメリットが生きてくる。
最初の写真は左が A12V8W 右が SUPER SMD 6LED
カー用品 LED LAMP
LEDランプ 亀石屋
BRM21
Beat-Sonic
IPF
ファブレス
アークトレーディング
ラブロス
テクノミューコン
ピースコーポレーション
イーリバース
秋月電子通商
A-MASH-BRIGHT
エール電子
測定器:照度計もどき(マルチメータ[TKPH6A]+OptoSupply[OSYL5161P])
測定方法:測定方法
オリジナルのランプは(Toshiba A12V8W)
12V8W T10×31mm だった。
ということは1個あたり0.6A。
室内灯は4個あるから、ドアを開ける度に2.4A流れることになる。
バッテリーにも少々ダメージがありそうだ。
交換する LED ROOM LAMP はメーカー不明
T10x31mm SUPER SMD 6LED白色 \320 なり。
もうひとつもメーカー不明
T10x31mm SUPER SMD 9LED白色 \790 なり。
いずれも高く買いすぎた気がする。
もう少し安いところを探すべきだった。
さっそく例の照度計もどきで測定してみる。
品名 計測値 消費電流 価格 備考 Toshiba A12V8W 766mV 618mA/12.86V \100 電球 SUPER SMD 6LED 738mV 35.0mA/12.86V \320 SUPER SMD 9LED 665mV 41.4mA/12.86V \790
予想外で6LEDのほうが明るかった。
使ってあるLEDは同じもののように見えるので流す電流の差だけだろう。
これは値段からいっても SUPER SMD 6LED がお勧めだ。
しかし、LEDの光は広がりに欠けるので局所的に明るい気がする。
実用的にはどちらを選択しても問題ないようないだろう。
どちらかというと周囲に明かりが漏れないという点ではLEDのメリットが生きてくる。
最初の写真は左が A12V8W 右が SUPER SMD 6LED
カー用品 LED LAMP
LEDランプ 亀石屋
BRM21
Beat-Sonic
IPF
ファブレス
アークトレーディング
ラブロス
テクノミューコン
ピースコーポレーション
イーリバース
秋月電子通商
A-MASH-BRIGHT
エール電子
測定器:照度計もどき(マルチメータ[TKPH6A]+OptoSupply[OSYL5161P])
測定方法:測定方法
ルームランプ (1) ― 2009年11月18日 22時02分45秒
知人が車のルームランプをLEDに変更していた。
結構明るい感じだ NSPWR70CSS-K1 を2個と LM317 の組み合わせだそうだ。
電流を50mA流している。
私もやってみたくなった。
でも自作は面倒だ
探しているとちょうど良さそうなのがあった。
値段も手ごろな \320
明るいのか暗いのかは分からない。
とにかく取り付けてみよう。
ところがルームランプをどうやって交換したらよいのか分からない。
とにかく見た目には外れそうなところがないのだから。
自動車のマニュアルに載っているかと思ったが、ここにも記載されていない。
どうやら最近はランプの交換も「自分ではやるな!」ということらしい。
ならばインターネット...
しかし、交換前と交換後の写真しか見当たらない。
交換方法は?
結局自分で考えながらやるしかないのか?
隙間を作ってマイナスドライバをねじ込む。
プラスチックのカバーが弓なりになるが外れそうにない。
割れてしまわないかと、どきどきだ。
おいおい、こんなに難しいの?
もう少し強い力を加えてみる。
バキ、バキと音を立てながら
プラスチックの小さな破片が飛び散り、やっとカバーが外れた。
もう、プラスチックの部品が傷だらけだ。
中を見ると T10×31mm タイプのランプが見える。
やっとここまできた。
結構明るい感じだ NSPWR70CSS-K1 を2個と LM317 の組み合わせだそうだ。
電流を50mA流している。
私もやってみたくなった。
でも自作は面倒だ
探しているとちょうど良さそうなのがあった。
値段も手ごろな \320
明るいのか暗いのかは分からない。
とにかく取り付けてみよう。
ところがルームランプをどうやって交換したらよいのか分からない。
とにかく見た目には外れそうなところがないのだから。
自動車のマニュアルに載っているかと思ったが、ここにも記載されていない。
どうやら最近はランプの交換も「自分ではやるな!」ということらしい。
ならばインターネット...
しかし、交換前と交換後の写真しか見当たらない。
交換方法は?
結局自分で考えながらやるしかないのか?
隙間を作ってマイナスドライバをねじ込む。
プラスチックのカバーが弓なりになるが外れそうにない。
割れてしまわないかと、どきどきだ。
おいおい、こんなに難しいの?
もう少し強い力を加えてみる。
バキ、バキと音を立てながら
プラスチックの小さな破片が飛び散り、やっとカバーが外れた。
もう、プラスチックの部品が傷だらけだ。
中を見ると T10×31mm タイプのランプが見える。
やっとここまできた。
LED電球 (22) [55W相当 6W 白色 高級 超高出力LED電球 ] ― 2009年11月15日 15時55分15秒
[55W相当 6W 白色 高級 超高出力LED電球]を手に入れた。
価格は \2500
型番は不明、生産国はおそらく中国だろう
仕様は
消費電力: 6W
全光束: 約560 lm
相当する白熱ランプ: 約55W
構成:高出力LED6個
発光色:白色
温色:約6000K
照射角度:±90 度
光拡散レンズ:プラスチック製
灯部直径:62 mm
長さ:105 mm
質量:100g
口金:E26
電源:AC90-240V
電流:約100 mA 50/60Hz
と書いてある。
箱を開けて品物を見るとパワーLED が6個透けて見える。
形状は[50W相当 6W 白熱色 超高出力LED電球]程度だ。
見た感じは NEC ELL6L-100V に似ているような気もする。
早速、例の照度計もどきで測定してみよう。
以前の結果も並べて比較してみる。
57W電球A National ME JET
54W電球B National パナボール
36W電球C HITACHI ソフトシリカ
電球形蛍光ランプ TOSHIBA EFA15EN/12-R 昼白色
6W白色高出力LED6灯電球
7W暖色ハイパーLED7灯電球
6W白熱色高出力LED24灯電球
PowerLED6灯電球 sharp DL-L601L 電球色相当
LED164灯電球 Super LED白色
LED113灯電球 Super LED白色
LED113灯電球 NEO LED白色 443
LED55灯電球 FLUXLED電球色 565
LED80灯電球
LED12灯電球 OHM LL-05WJP
はじめての白色だ。
思っていたほど違和感はない。
しかし、どういうわけか明るさが不安定だ。
測定する度に値が変わるし時間経過と共にかなり変動する。
点灯した瞬間が一番明るくそれから徐々に暗くなってくる。
そしてまた明るく、暗く、明るく... 不良品なのかもしれない。
残念ながらこういうこともあるのだろう
さて、計測結果よりこの電球を 40W 相当の明るさを持つと認定する。
測定器:照度計もどき(マルチメータ[TKPH6A]+OptoSupply[OSYL5161P])
測定方法:トイレの中
価格は \2500
型番は不明、生産国はおそらく中国だろう
仕様は
消費電力: 6W
全光束: 約560 lm
相当する白熱ランプ: 約55W
構成:高出力LED6個
発光色:白色
温色:約6000K
照射角度:±90 度
光拡散レンズ:プラスチック製
灯部直径:62 mm
長さ:105 mm
質量:100g
口金:E26
電源:AC90-240V
電流:約100 mA 50/60Hz
と書いてある。
箱を開けて品物を見るとパワーLED が6個透けて見える。
形状は[50W相当 6W 白熱色 超高出力LED電球]程度だ。
見た感じは NEC ELL6L-100V に似ているような気もする。
早速、例の照度計もどきで測定してみよう。
以前の結果も並べて比較してみる。
57W電球A National ME JET
54W電球B National パナボール
36W電球C HITACHI ソフトシリカ
電球形蛍光ランプ TOSHIBA EFA15EN/12-R 昼白色
6W白色高出力LED6灯電球
7W暖色ハイパーLED7灯電球
6W白熱色高出力LED24灯電球
PowerLED6灯電球 sharp DL-L601L 電球色相当
LED164灯電球 Super LED白色
LED113灯電球 Super LED白色
LED113灯電球 NEO LED白色 443
LED55灯電球 FLUXLED電球色 565
LED80灯電球
LED12灯電球 OHM LL-05WJP
電球 測定点A 測定点B B/A比 電球相当 全光束 消費電力 備考 57W電球A 332mV 185mV 55.7% - 725lm 57W 白熱電球 54W電球B 311mV 145mV 46.6% - 725lm 54W 白熱電球 36W電球C 197mV 107mV 54.3% - 485lm 36W 白熱電球 電球形蛍光ランプ 340mV 171mV 50.3% 58.4W 780lm 12W 昼白色電球型蛍光灯 高出力LED6灯 412mV 116mV 28.2% 69.6W 560lm 6W 白色 高出力LED7灯 706mV 240mV 34.0% 115.6W 630lm 7W 暖色 高出力LED24灯 413mV 147mV 35.6% 69.8W 450lm 6W 白熱色 DL-L601L 245mV 118mV 48.2% 43.5W 360lm 7.5W 電球色 SuperLED164灯 162mV 94mV 58.0% 30.5W - 9.8W SuperLED113灯 140mV 69mV 49.3% 27.1W - 6.78W NEO LED113灯 63mV 29mV 46.0% 15.1W - 6.78W FLUXLED55灯 32mV 22mV 68.8% 10.2W - 5W前後 電球色 NEO LED80灯 163mV 7mV 4.3% 30.7W - LED12灯電球 26mV 5mV 19.2% 9.3W - 1W 白(LL-05WJP)点灯すると発光しているLEDの部分だけ明るく見える。
はじめての白色だ。
思っていたほど違和感はない。
しかし、どういうわけか明るさが不安定だ。
測定する度に値が変わるし時間経過と共にかなり変動する。
点灯した瞬間が一番明るくそれから徐々に暗くなってくる。
そしてまた明るく、暗く、明るく... 不良品なのかもしれない。
残念ながらこういうこともあるのだろう
さて、計測結果よりこの電球を 40W 相当の明るさを持つと認定する。
測定器:照度計もどき(マルチメータ[TKPH6A]+OptoSupply[OSYL5161P])
測定方法:トイレの中
LED電球 (21) [ハイパーLED電球 超高光度65Wタイプ 暖色] ― 2009年11月10日 22時44分04秒
[ハイパーLED電球 超高光度65Wタイプ 暖色]を手に入れた。
価格は \2800
型番は不明、生産国はおそらく中国だろう
仕様は
消費電力: 7W
全光束: 約630 lm
相当する白熱ランプ: 約65W
構成:Super High Power LED x 7個
発光色:ウォームホワイト(暖色)
照射角度:120 度
光拡散レンズ:プラスチック製
灯部直径:60 mm
長さ:125 mm
質量:170g
口金:E26
電源:AC85-265V
と書いてある。
箱を開けて品物を見るとパワーLED が7個透けて見える。
形状は[50W相当 6W 白熱色 超高出力LED電球]をひとまわり大きくした感じだ。
早速、例の照度計もどきで測定してみよう。
以前の結果も並べて比較してみる。
57W電球A National ME JET
54W電球B National パナボール
36W電球C HITACHI ソフトシリカ
電球形蛍光ランプ TOSHIBA EFA15EN/12-R 昼白色
7W暖色ハイパーLED7灯電球
6W白熱色高出力LED24灯電球
PowerLED6灯電球 sharp DL-L601L 電球色相当
LED164灯電球 Super LED白色
LED113灯電球 Super LED白色
LED113灯電球 NEO LED白色 443
LED55灯電球 FLUXLED電球色 565
LED80灯電球
LED12灯電球 OHM LL-05WJP
どちらかというと赤みがかっている。
データはないが2800Kぐらいの感じだ。
A点の電圧706mVは今までの中で最大だ。
しかし、この電球もB/A比がかなり低い。(34.0%)
やはり、このタイプのLED電球はこういったところが使いにくい。
さて、計測結果よりこの電球を 70W 相当の明るさを持つと認定する。
測定器:照度計もどき(マルチメータ[TKPH6A]+OptoSupply[OSYL5161P])
測定方法:トイレの中
価格は \2800
型番は不明、生産国はおそらく中国だろう
仕様は
消費電力: 7W
全光束: 約630 lm
相当する白熱ランプ: 約65W
構成:Super High Power LED x 7個
発光色:ウォームホワイト(暖色)
照射角度:120 度
光拡散レンズ:プラスチック製
灯部直径:60 mm
長さ:125 mm
質量:170g
口金:E26
電源:AC85-265V
と書いてある。
箱を開けて品物を見るとパワーLED が7個透けて見える。
形状は[50W相当 6W 白熱色 超高出力LED電球]をひとまわり大きくした感じだ。
早速、例の照度計もどきで測定してみよう。
以前の結果も並べて比較してみる。
57W電球A National ME JET
54W電球B National パナボール
36W電球C HITACHI ソフトシリカ
電球形蛍光ランプ TOSHIBA EFA15EN/12-R 昼白色
7W暖色ハイパーLED7灯電球
6W白熱色高出力LED24灯電球
PowerLED6灯電球 sharp DL-L601L 電球色相当
LED164灯電球 Super LED白色
LED113灯電球 Super LED白色
LED113灯電球 NEO LED白色 443
LED55灯電球 FLUXLED電球色 565
LED80灯電球
LED12灯電球 OHM LL-05WJP
電球 測定点A 測定点B B/A比 電球相当 全光束 消費電力 備考 57W電球A 332mV 185mV 55.7% - 725lm 57W 白熱電球 54W電球B 311mV 145mV 46.6% - 725lm 54W 白熱電球 36W電球C 197mV 107mV 54.3% - 485lm 36W 白熱電球 電球形蛍光ランプ 340mV 171mV 50.3% 58.4W 780lm 12W 昼白色電球型蛍光灯 高出力LED7灯 706mV 240mV 34.0% 115.6W 630lm 7W 暖色 高出力LED24灯 413mV 147mV 35.6% 69.8W 450lm 6W 白熱色 DL-L601L 245mV 118mV 48.2% 43.5W 360lm 7.5W 電球色 SuperLED164灯 162mV 94mV 58.0% 30.5W - 9.8W SuperLED113灯 140mV 69mV 49.3% 27.1W - 6.78W NEO LED113灯 63mV 29mV 46.0% 15.1W - 6.78W FLUXLED55灯 32mV 22mV 68.8% 10.2W - 5W前後 電球色 NEO LED80灯 163mV 7mV 4.3% 30.7W - LED12灯電球 26mV 5mV 19.2% 9.3W - 1W 白(LL-05WJP)点灯すると発光しているLEDの部分だけ明るく見える。
どちらかというと赤みがかっている。
データはないが2800Kぐらいの感じだ。
A点の電圧706mVは今までの中で最大だ。
しかし、この電球もB/A比がかなり低い。(34.0%)
やはり、このタイプのLED電球はこういったところが使いにくい。
さて、計測結果よりこの電球を 70W 相当の明るさを持つと認定する。
測定器:照度計もどき(マルチメータ[TKPH6A]+OptoSupply[OSYL5161P])
測定方法:トイレの中
LED電球 (20) メモ ― 2009年10月22日 21時16分16秒
現在日本で手に入るLED電球メモ
もうひとつ挙げるとするなら【LDA7L-A1】 かな?
lm あたりの単価を求めると 6.7円になる。
250lm = \1667
350lm = \2333
600lm = \4000
今現在では妥当な価格に思える。
デザインもすっきりした感じで好感が持てる。
追加情報: テクノパーツの LB5004-WW が明るさ、価格共にいい感じだ。
もっとも、手持ちは 【DL-L601L】 と 【50W相当 6W 白熱色 超高出力LED電球】 だけ。
従って、仕様を見て推測しているに過ぎない。
しかし、40W相当といわれるLED電球は、明るいもので実質白熱球30W程度と考えられるので使い道はかなり限定される。
真に40W相当が必要であれば 360lm 程度の電球を選ぶ必要があると推測する。
低価格の中では 【LED-4L261】 と 【LD-EA05BA】 がいいかなと思うが消費電力対明るさの比率が悪くなってしまう。
そういう意味では Super LED164灯電球 などは最悪に近い。
250lm 程度で 9.8W な訳だから...
サンジェルマン
ジェフコム
Panasonic
東芝ライテック
GlobalEye
シャープ
三菱電機オスラム
光波
NECライティング
アイリスオーヤマ
丸善電機
日立ライティング
ADTEC
Sunsparkle
Bang-Bell
電菱
テクノパーツ
ROHM
スタンレー電気
白熱球60W相当 メーカー 形名 色温度 全光束 質量 消費電力 参考価格 備考 不明 - - 720lm - 9W \3580 参考 ハイパーLED電球 超超高光度80Wタイプ 暖色 AC85-265V Jefcom LLB-E26-80BL 2800K 650lm 325g 10W \5600 不明 - - 630lm 170g 7W \2860 参考 ハイパーLED電球 超高光度65Wタイプ 暖色 AC85-265V TOSHIBA LEL-AW8L - 600lm 160g 8.7W \5500 スタンレー電気 LLL18S1C1 - 600lm 160g 9W - 追加 不明 - 6000K 560lm 100g 6W \2500 参考 55W相当 6W 白色 高級 超高出力LED電球 AC90-240V GlobalEye DL-60DN 2700K 470lm 146g 8W \5800 不明 - 3300K 450lm 145g 6W \2800 参考 50W相当 6W 白熱色 超高出力LED電球 panasonic LDA7L-A1 2800K 450lm 100g 6.9W \3000 panasonic LDA8L-A1/D - 425lm 100g 7.6W \4000 調光可能 TOSHIBA LEL-AW6L/2 2800K 380lm 140g 6.9W \2900 sharp DL-L601L 2800K 360lm 168g 7.5W \2700 三菱 LEA6L 3000K 350lm 140g 7.6W \2900 sharp DL-L60AL 2800K 330lm 168g 8.3W \3900 調光可能 TOSHIBA LEL-AW7L/D - 330lm 145g 7.1W \4200 参考 40W相当 調光可能 光波 KLL4-100VLL-00 3200K 315lm 116g 6.2W \3200 Sunsparkle EZLBH60-SMD45WW 3000K 315lm - 5.5W \3200 IRIS OHYAMA LED-6L261 - 280lm 163g 6W \2900 NEC ELL6L-100V - 270lm 153g 6W \3250 丸善 - 2800K 250lm 190g 7W - 参考60W相当といわれるものの中では 【50W相当 6W 白熱色 超高出力LED電球】 がお勧めだ。
もうひとつ挙げるとするなら【LDA7L-A1】 かな?
lm あたりの単価を求めると 6.7円になる。
250lm = \1667
350lm = \2333
600lm = \4000
今現在では妥当な価格に思える。
白熱球40W相当 メーカー 形名 色温度 全光束 質量 消費電力 参考価格 備考 スタンレー電気 LLL15S1C1 - 400lm 160g 6W - 追加 テクノパーツ LB5004-WW 2800K 320lm - 4W \2000 追加 EarthEcoSystem 2006TC-WW 2850K 290lm 190g 6W \2900 追加 GENTOS GL-NB40WW - 270lm 178g 4.5W \2500 日立 LDA7L/D - 260lm 165g 6.6W \4380 調光可能 panasonic LDA4L-A1 2800K 260lm 100g 4W \3000 Jefcom LLB-70BL 2800K 250lm 140g 5W \3600 TOSHIBA LEL-AW4L/2 2800K 240lm 140g 4.1W \3100 光波 KLL4-100VLL-01 3200K 235lm 116g 4.0W \2900 sharp DL-L401L 2800K 235lm 118g 4.1W \2700 sharp DL-L40AL 2800K 235lm 125g 5.2W \3400 調光可能 TOSHIBA LEL-AW4L/D - 230lm 145g 4.5W \4000 参考 30W相当 調光可能 電菱 DLB-40D 2800K 230lm 80g 4.9W \3980 Sunsparkle EZLBH50-SMD33WW 3000K 225lm - 4.5W \2800 IRIS OHYAMA LED-4L261 - 180lm 163g 4.3W \2200 ADTEC LD-EA05BA 3000K 175lm 185g 5W \1900 AC100V~240V ROHM R-B10L1 2760K - 130g 7W - 追加40W相当といわれるものの中では 【GL-NB40WW】 がお勧めだ。
デザインもすっきりした感じで好感が持てる。
追加情報: テクノパーツの LB5004-WW が明るさ、価格共にいい感じだ。
もっとも、手持ちは 【DL-L601L】 と 【50W相当 6W 白熱色 超高出力LED電球】 だけ。
従って、仕様を見て推測しているに過ぎない。
しかし、40W相当といわれるLED電球は、明るいもので実質白熱球30W程度と考えられるので使い道はかなり限定される。
真に40W相当が必要であれば 360lm 程度の電球を選ぶ必要があると推測する。
低価格の中では 【LED-4L261】 と 【LD-EA05BA】 がいいかなと思うが消費電力対明るさの比率が悪くなってしまう。
そういう意味では Super LED164灯電球 などは最悪に近い。
250lm 程度で 9.8W な訳だから...
サンジェルマン
ジェフコム
Panasonic
東芝ライテック
GlobalEye
シャープ
三菱電機オスラム
光波
NECライティング
アイリスオーヤマ
丸善電機
日立ライティング
ADTEC
Sunsparkle
Bang-Bell
電菱
テクノパーツ
ROHM
スタンレー電気
AC100Vから直接駆動 ― 2009年10月13日 22時49分44秒
AC100Vから直接駆動できるらしい。
ということは放熱とパッケージだけを考えればよいのか?
型番:AN4214
消費電力: 8W
全光束: 400 lm
色温度:3000K
電源:AC110V 50/60Hz
電流:80 mA
Seoul Semiconductor
ということは放熱とパッケージだけを考えればよいのか?
型番:AN4214
消費電力: 8W
全光束: 400 lm
色温度:3000K
電源:AC110V 50/60Hz
電流:80 mA
Seoul Semiconductor
LED電球 (19) [50W相当 6W 白熱色 超高出力LED電球]のその後 ― 2009年10月10日 20時29分14秒
[50W相当 6W 白熱色 超高出力LED電球]は今現在風呂場に使っている。
使用上の注意 には
密閉形の器具に設置出来ません。
と書いてあるがその密閉形照明に使っている。
内部は相当熱を持っているかもしれないが、おかまいなしだ。
ちなみに、ここの電球(57W白熱球)をLED電球に交換したことを誰も気が付いていない。
ただ、子供だけが少し風呂場の中が明るくなった気がするといっていた。
あれ、これは気が付いたということか?
sharp の DL-L601L に交換したときは誰もが気が付いた。暗いということで結局3分後には再交換するはめになった。
この電球は一番のお気に入りだ。
(もちろんつぶつぶ電球も同じくらい気に入っている)
使用上の注意 には
密閉形の器具に設置出来ません。
と書いてあるがその密閉形照明に使っている。
内部は相当熱を持っているかもしれないが、おかまいなしだ。
ちなみに、ここの電球(57W白熱球)をLED電球に交換したことを誰も気が付いていない。
ただ、子供だけが少し風呂場の中が明るくなった気がするといっていた。
あれ、これは気が付いたということか?
sharp の DL-L601L に交換したときは誰もが気が付いた。暗いということで結局3分後には再交換するはめになった。
この電球は一番のお気に入りだ。
(もちろんつぶつぶ電球も同じくらい気に入っている)
最近のコメント