FRK-SH2A (7) 問題点 番外編 (2) ― 2010年05月21日 21時20分22秒
インターフェースの発行部数が13000として、そのうち半分の基板に電源を入れたとする。
6500枚もあれば私と同じような現象に遭う人が何人かいても不思議ではないはずだが?
まあ、6500枚のうち2枚が不良品でその2枚を私が持っているという事か。
さて、雑誌のうたい文句は
「SH-2Aマイコン基板は、追加部品&はんだ付け不要で、USBケーブル1本ですぐにホスト・パソコンとCPU基板を実機接続することが可能です。」
ということであったが、このお約束を破ってしまうことになった。
あ!前回の修正でも破っているのか。
では対策その2
JPP1 にジャンパピンを半田付けする。
もうすでに取り付けていれば手間はかからない。
これであの問題の対策になるの?
はい、そのとおり。
根本的な解決方法ではないが、これでも起動は100% (大丈夫か?100%と言って、3回試しただけなのに...)
どのように使うかというと
1.常時 JPP1 にジャンパソケットを挿入しておく。
2.USB コネクタを接続する。(電源ON)
3.JPP1 のジャンパソケットを外す。(リセット解除)
4.”ピコ~ン”の音と共に仮想COMポートが起動。
これだけ。(少し手間だけどね!)
ただし、順番を間違えるとだめだよ!
結局のところ、どこかで放電してやればいいんだよね。
従って、JPP1 である必要は無い。
どこでもよいはずだ。
というわけで対策その3
抵抗で放電してしまえ!作戦。
こちらの方が簡単かな?いや目立たないだけか。
上記のように手順を順守する必要が無い。
でもチップ抵抗が2個必要?いやR1だけでよいかも知れない。
抵抗はC14の上に3.3kを小亀のように乗せてやろう。
もうひとつ、C39もしくはC43の上に1.2kを小亀のように乗せる。
乗せただけではだめなので半田でくっつけてね。
もちろん場所はどこでもよいのでコンデンサの部分にこだわらなくてよい。
2、3 どちらの対策をやっても効果は100%のはず。
もうひとつ挙げておこうか。
対策その4
以下の基板を接続する。
CQ-BBEL
CQBB-IMG
CQBB100A
CQBB100B
CQBB-200
これは試していない。
またどの基板が適合するのかよく分からない。
でもこれらを接続すればOKのはず。
コメント
_ そら。 ― 2010年05月24日 00時48分07秒
_ syslab ― 2010年05月24日 20時22分23秒
それを聞いて安心しました。
安心するっていうのもおかしいですが
私だけではなかったということですね。
ありがとうございました。
_ Shuji009@愛読者 ― 2010年05月25日 23時51分29秒
私も、2冊・・・アマゾンで予約・・・購入したのですが、
たまたま最初の1冊は問題無かったのですが、2冊目の方が、
ぼろぼろで、USBの認識が滅多にしてくれないものでした。
ピンヘッダ取り付けた後でも交換はしてくれるみたいですけど、
まだ持っています・・・・orz
_ syslab ― 2010年05月26日 20時04分06秒
しかし、付属SH-2A基板特設ページにはまだこの件のアナウンスは無いようなので数は少ないのかもしれません。
或いは気づいていない人が多いのでしょうか。
電源断の状態でリセットスイッチを押せば放電してしまうので...
_ そら。 ― 2010年05月29日 10時33分27秒
CQ出版社の対応を待っていても駄目そうなので、syslabさんのSBDを使った対策をしようかと思い始めました。
_ syslab ― 2010年05月29日 13時53分46秒
対策を奨励しているわけではありません。
誤配線があると二度と動かない基板になってしまいます。
十分注意してください。
また、新たな注意点をメモしておきました。
_ anonymous ― 2010年06月07日 12時20分24秒
SH2A基板が認識しないのは基板のリセットタイミングとWin側USB認識とチップのUSB設定、USBバスパワーの接続タイミングなどが重なり、
まずいタイミングで動作するから認識しない。
基本はUSB電源ではなく外部電源で動かすこと。USB電源のみの場合で
どうしても動作させるなら、リセットボタンを押しながらUSB接続し、その後
しばらくしてリセットボタンを離す。この方法でWindowsで認識される。
ただ動作電流に注意が必要だから外部電源必須と考えるほうがいいと思う。
ドライバは指定のドライバで良く、XP/2000で動作を確認した。
ちなみにLinuxでもUSBシリアルとして認識できる。
このほか、SH2Aはバスラインが出ていてボードデフォルトではオープン
なのでノイズが乗りやすく、何らかのボードにバスを接続しておかないと
誤動作するかも。モニタで0x0辺りのアドレスみてみそ。ランダムにデータが
変化してる。JTAGのバウンダリスキャンでもわかるだろうne。
これ解決しないとデバックモニタも動作しないと思うけど、未確認。
バスにわざとSRAMつなげる/プルアップ等で解決できるだろうか?
_ syslab ― 2010年06月07日 20時44分01秒
もうそろそろ Interface編集部から結論が出てくるのではないかと思っています。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://syslab.asablo.jp/blog/2010/05/21/5101264/tb
私もSH-2A基板を認識しない事があるトラブルに遭遇しています。
他の電子工作掲示板でもこの現象に陥っている方がいました。
編集部に問い合せたところ、同様の不具合が報告され、対策を協議中とのことでした。