LED電球 (24) [ 3W 白色 LED電球 ] ― 2009年12月27日 19時42分43秒
3W 白色 LED電球を手に入れた。
価格は \1114
型番は不明、生産国はおそらく中国だろう
仕様は
消費電力: 3W
全光束: 約200 lm
相当する白熱ランプ: 約16W
構成:高出力LED3個
発光色:白色
温色:約6000K
照射角度:全角度
光拡散レンズ:グラス製
灯部直径:50 mm
長さ:100 mm
質量:56g
口金:E26
電源:AC90-240V
電流:約50 mA 50/60Hz
と書いてある。
ガラスカバーを反時計方向に回すと、カバーが外れる。
LEDが3個付いた基板が見える。
基板は2本のねじで固定してある。
穴は三つ開いているが位置が少しずれていて、一つはねじ止めできないようだ。
測定した結果は 53mV と暗かったが実際使ってみると不自由は感じない。
というよりも非常に使いやすい。
拡散性が優れているのではないかと思う。
使いやすいのはいいが問題がないわけではない。
点灯直後だけちらつきが激しい。
2~3分するとそのちらつきも収まる。
問題はそれだけか?
熱についても6W電球ほど熱くならず、密閉タイプの照明にも使えそうな気がする。
計測結果よりこの電球を 13W 相当の明るさを持つと認定する。
最近感じることは、明るいだけの電球は使いにくいということだ。
とにかく明るい電球はまぶしい。
まぶしいから物が見にくい。
その点、拡散性のよい電球は明るくてもまぶしさをあまり感じない。
周辺まで明るいからだろうか?
測定器:照度計もどき(マルチメータ[TKPH6A]+OptoSupply[OSYL5161P])
測定方法:トイレの中
価格は \1114
型番は不明、生産国はおそらく中国だろう
仕様は
消費電力: 3W
全光束: 約200 lm
相当する白熱ランプ: 約16W
構成:高出力LED3個
発光色:白色
温色:約6000K
照射角度:全角度
光拡散レンズ:グラス製
灯部直径:50 mm
長さ:100 mm
質量:56g
口金:E26
電源:AC90-240V
電流:約50 mA 50/60Hz
と書いてある。
ガラスカバーを反時計方向に回すと、カバーが外れる。
LEDが3個付いた基板が見える。
基板は2本のねじで固定してある。
穴は三つ開いているが位置が少しずれていて、一つはねじ止めできないようだ。
電球 測定点A 測定点B B/A比 電球相当 全光束 消費電力 備考 57W電球A 332mV 185mV 55.7% - 725lm 57W 白熱電球 54W電球B 311mV 145mV 46.6% - 725lm 54W 白熱電球 36W電球C 197mV 107mV 54.3% - 485lm 36W 白熱電球 電球形蛍光ランプ 340mV 171mV 50.3% 58.4W 780lm 12W 昼白色電球型蛍光灯 高出力LED3灯 53mV 24mV 45.3% 13.5W 200lm 3W 白色 高出力LED7灯 706mV 240mV 34.0% 115.6W 630lm 7W 暖色 高出力LED24灯 413mV 147mV 35.6% 69.8W 450lm 6W 白熱色 高出力LED6灯 412mV 116mV 28.2% 69.6W 560lm 6W 白色 DL-L601L 245mV 118mV 48.2% 43.5W 360lm 7.5W 電球色 SuperLED164灯 162mV 94mV 58.0% 30.5W - 9.8W SuperLED113灯 140mV 69mV 49.3% 27.1W - 6.78W NEO LED113灯 63mV 29mV 46.0% 15.1W - 6.78W FLUXLED55灯 32mV 22mV 68.8% 10.2W - 5W前後 電球色 NEO LED80灯 163mV 7mV 4.3% 30.7W - LED12灯電球 26mV 5mV 19.2% 9.3W - 1W 白(LL-05WJP)
測定した結果は 53mV と暗かったが実際使ってみると不自由は感じない。
というよりも非常に使いやすい。
拡散性が優れているのではないかと思う。
使いやすいのはいいが問題がないわけではない。
点灯直後だけちらつきが激しい。
2~3分するとそのちらつきも収まる。
問題はそれだけか?
熱についても6W電球ほど熱くならず、密閉タイプの照明にも使えそうな気がする。
計測結果よりこの電球を 13W 相当の明るさを持つと認定する。
最近感じることは、明るいだけの電球は使いにくいということだ。
とにかく明るい電球はまぶしい。
まぶしいから物が見にくい。
その点、拡散性のよい電球は明るくてもまぶしさをあまり感じない。
周辺まで明るいからだろうか?
測定器:照度計もどき(マルチメータ[TKPH6A]+OptoSupply[OSYL5161P])
測定方法:トイレの中
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://syslab.asablo.jp/blog/2009/12/27/4782378/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。