RS232-Isolation (3) ― 2008年02月28日 23時50分57秒
RS232 isolator 完成だ!
ちょっと部品追加(コンデンサ2個)
今回は意外とすんなりいった。
RS232-Isolation (2)の回路だと 57600 まで
それ以上になると電源が暴れて通信できなかった。
そこで、コンデンサの追加だ。(C5、C6 をフォトカップラのすぐ近くに実装)
このコンデンサの追加で 115200 まで通信できるようになった。
ちなみに 230400 だと 1/3 ぐらい文字化けする。
予想以上にがんばってくれているようだ。
あとは、回路をいかにコンパクトに組み込むか
コネクタの中に入れ込むことは不可能なので
こんな感じにしようかな
電源はレベルコンバータから供給しているので、外部電源不要。
しかも格安。
高速フォトカップラまでは必要なかった。
できればもう少し部品点数を減らしたいが、こんなものか?
参考:www.meissnerresearch.com/ Meissner Research
調べてみるともうすでにこのような回路で動かしている人がいた。
参考として付け加える。・・・・・・・2008年03月03日 13時59分 追記
ちょっと部品追加(コンデンサ2個)
今回は意外とすんなりいった。
RS232-Isolation (2)の回路だと 57600 まで
それ以上になると電源が暴れて通信できなかった。
そこで、コンデンサの追加だ。(C5、C6 をフォトカップラのすぐ近くに実装)
このコンデンサの追加で 115200 まで通信できるようになった。
ちなみに 230400 だと 1/3 ぐらい文字化けする。
予想以上にがんばってくれているようだ。
あとは、回路をいかにコンパクトに組み込むか
コネクタの中に入れ込むことは不可能なので
こんな感じにしようかな

電源はレベルコンバータから供給しているので、外部電源不要。
しかも格安。
高速フォトカップラまでは必要なかった。
できればもう少し部品点数を減らしたいが、こんなものか?
参考:www.meissnerresearch.com/ Meissner Research
調べてみるともうすでにこのような回路で動かしている人がいた。
参考として付け加える。・・・・・・・2008年03月03日 13時59分 追記
最近のコメント