ちょっと便利な tools (2) - 22012年10月03日 21時25分59秒

GNU-Archive Editor
以前紹介した KPIT GNU Archive Editor 。「 Disassemble はできない。」と書いたが実はできることがわかった。これで全ての機能が使えることになる。
では説明していこう。

①ディレクトリの中身をどこか適当な所にコピーする。
私は C:\Keil\ARM\Utilities\GNU-ArchiveEditor にした。
以下のファイルはディレクトリの中身だ。 renesas-xxx.exe を除いてまるごとコピーしよう。もちろん、予め Kpit GNU Tool がインストールしてあるものとする。(RX、SH、H8、M16C どれでもよい)
 C:\Program Files\Renesas\Hew\Tools\KPIT Cummins\GNURX-Archive Editor\v1.1 のディレクトリ

2010/10/04  15:29              .
2010/10/04  15:29              ..
2010/05/04  17:05               660 ArcEdit.cnt
2010/05/04  17:05            94,208 ArcEdit.exe
2010/05/04  17:05            27,424 ARCEDIT.HLP
2010/05/04  17:05            11,758 CONTEXT.HLP
2010/05/04  17:05            50,176 CSH.DLL
2010/05/04  17:05               281 GNULIB.HRF
2010/05/04  17:05               248 GNULIB.HUF
2010/05/17  21:48         1,387,858 renesas-ar.exe
2010/05/17  21:48         1,379,185 renesas-nm.exe
2010/05/17  21:48         1,669,750 renesas-objdump.exe
              11 個のファイル           4,621,548 バイト
               2 個のディレクトリ   2,197,864,448 バイトの空き領域

②gnu-arm コンパイラ(使っているコンパイラ)の中から以下のファイルを先ほどのディレクトリにコピーする。
arm-none-eabi-ar.exe
arm-none-eabi-nm.exe
arm-none-eabi-objdump.exe

③リネームする。
arm-none-eabi-ar.exe を renesas-ar.exe に変更
arm-none-eabi-nm.exe を renesas-nm.exe に変更
arm-none-eabi-objdump.exe をrenesas-objdump.exe に変更

④ArcEdit.exe を Keil µVision4 に登録する。(あるいはショートカットを Windows メニューに登録する。)

これで µVision4 のtools メニューから使えるようになる。
おそらく AVR や PIC MCS-51 その他 gcc のtools があればなんでも使えるはずだ。しかし、如何せん出番が少ない。

環境:Keil MDK-ARM V4.53
    + GCC Sourcery CodeBench Lite 2012.03-56
    + KPIT Cummins GNU-Archive Editor v1.1
    + KPIT Cummins GNU-Map Viewer v1.0

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログのタイトルは?(syslab と記入してください)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://syslab.asablo.jp/blog/2012/10/03/6593102/tb