FRK-RX62N (5) KPIT GNURX + RX600 Simulator2011年04月01日 20時38分41秒

さて、次は RX600 Simulator だ。特に問題は無いと思うが順を追って見ていこう。
同じく前回作成したプロジェクトに修正を加える形で進める。


①まず、 Configuration を SimDebug_RX600 にする。SimSessionRX600 デバッグの設定を見ておこう。この設定はプロジェクト作成時 RX600 Simulator にチェックを入れることで自動的に作成される。特に修正の必要は無い。
SimSessionRX600 デバッグの設定

②セッションを SimSessionRX600 にする。シミュレータの設定ダイアログが出てくるので必要であれば設定する。
シミュレータの設定 CPUの構成
シミュレータの設定 周辺機能シミュレーション

③リセット後実行をクリック。問題なく動いているようだ。
Run RX600 Simulator



LED 点滅プロジェクト+ RX600 Serial Monitor + RX600 Simulator


環境: HEW Version 4.09.00.007 + KPIT GNURX v11.01 Windows Tool Chain (ELF) + RX600 Simulator
参照: KPIT GNU Tools v11.01 - Released
   CQ出版社 Interface 5月号

FRK-RX62N (4) KPIT GNURX + RX600 Serial Monitor2011年03月30日 20時58分14秒

FRK-RX62N 続いてUSB 経由でRX600 Serial Monitor を使ってみる。
Serial Monitor のインストールは Interface 5月号 第6章に説明してあるので省略しよう。
当然、前回作成したプロジェクトに修正を加える形で進める。


①vector_table.c の Fixed Vectors を Debug_RX600_Serial_Monitor の条件では PowerON_Reset と スタックのみに限定する。
vector_table.c

②Configuration を Debug_RX600_Serial_Monitor に切り替えてプロジェクトのセクション情報を一部変更する。
 ・.fvectors を 0x0000FFF8
 ・.text を 0x00002000
 ・.rvectors を .text の中から抜き出して固定アドレス 0x00000000 を割り当てる。
		元のアドレス	新しいアドレス
.fvectors	0xFFFFFFA0	0x0000FFF8
.text		0xFFFA0000	0x00002000
.rvectors			0x00000000
Sections

③同じ Configuration で C/C++ の Defines に Debug_RX600_Serial_Monitor を追加する。
C/C++ Defines

④ここで SessionRX600_Serial_Monitor デバッグの設定を見ておこう。この設定はプロジェクト作成時 RX600 Serial Monitor にチェックを入れることで自動的に作成される。特に修正の必要は無い。
SessionRX600_Serial_Monitor デバッグの設定

⑤セッションを SessionRX600_Serial_Monitor にしてリセット後実行をクリック
問題なく動いているようだ。
Run Serial Monitor

素直に動いてくれるのはありがたい。こうでなくちゃいけない。FRK-SH2A の時は動作が不安定で使う気になれなかった。


⑥最後に RX600 Serial Monitor を使う場合のメモリーマップを示す。
Memory Map
その他の制限
1.割り込み優先レベルは0から14までが利用可能。
2.ベクタ領域は0x00000000番地固定。
3.リトルエンディアンのみ対応。



LED 点滅プロジェクト+ RX600 Serial Monitor


設定: JPP1,JPP2,JPP3,JPP4 全てオープン。USB コネクタのみ接続
環境: HEW Version 4.09.00.007 + KPIT GNURX v11.01 Windows Tool Chain (ELF) + RX600 Serial Monitor
参照: KPIT GNU Tools v11.01 - Released
   CQ出版社 Interface 5月号

FRK-RX62N (3) KPIT GNURX Blink a LED2011年03月28日 21時58分56秒

FRK-RX62N
FRK-RX62N が手に入った。
さっそく LED を点滅させてみよう。


先日作成したプロジェクトに LED 点滅の部分を書き加える。
当然、Interface のサンプルをそのままコピーだ。
順を追って書き記そう。


①プロジェクトの作成
  この部分は先日書いたので省略
②作成したプロジェクトのセクション情報を一部変更
  text 他のアドレスが 0xFFFC0000 になっているので 0xFFFA0000 にする。もちろん、変更しなくても問題ないがせっかく384kあるので...
LinkSections

③メインルーチンにタイマーの初期化を記述(サンプルをコピー)
main

④interrupt_handlers.c にタイマー割り込みを記述(サンプルをコピー)
interrupt handlers

⑤hardware_setup.c にハードウェア初期化を記述(サンプルをコピー)
hardware_setup.c

⑥Compile
Compile

⑦fdt を使って書き込み
  JPP1 をショート、リセット(JPP3)後書き込み
FDT

⑧実行
  JPP1 をオープン、リセット(JPP3)
  LED が点滅している。うまくいったようだ。


LED 点滅プロジェクト


環境: HEW Version 4.09.00.007 + KPIT GNURX v11.01 Windows Tool Chain (ELF)
参照: KPIT GNU Tools v11.01 - Released
   CQ出版社 Interface 5月号

FRK-RX62N (2) GNURX v11.01 Windows Tool Chain (ELF) (1)2011年03月02日 21時26分00秒

GNURX v11.01 Windows Tool Chain (ELF)
FRK-RX62N を手に入れる前に GNURX v11.01 (最新版)をインストールしておこう。今回のバージョンは3月にまでずれ込んでしまったようだ。 GNURX は初めて使う。


少し使ってみよう。
まず New WorkSpace を作成
New WorkSpace

Target CPU RX62N を選択。
Select Target CPU

Option Setting 私はいつもこの設定
Option Setting

Library Generator Settings ここも Pre-Built を使っている。
Library Generator Settings

Setting the Target System for Debugging
Setting the Target System for Debugging

Setting the Debugger Options
Setting the Debugger Options

Changing the File Names to be Created
Changing the File Names to be Created

Project Summary これで終わり。
Project Summary

特に問題はないようだ。


参照:KPIT GNU Tools v11.01 - Released

FRK-RX62N (1) 気になった記事2011年02月04日 20時40分44秒

FRK-RX62N が手に入るのはまだ先の話だが、気になった記事があるのでメモしておこう。


rxmcu com
App note covers interrupt vector table swaps
How to allocate DTC vector table with KPIT GNURX toolchain

RX62N2011年02月03日 21時16分31秒

RPBRX62N
そういえば RX62N プロモーションボード のプレゼントキャンペーンに応募していたのだった。


発表は2月中旬と書いてあったからもうそろそろだ。 例のごとく ”発送をもって発表” ということなので品物が来て始めて当選を知ることになる。ちょっとだけ期待している。


使ってみたい MPU2011年01月18日 21時43分52秒

RX-62N Multi-Breakout Board
使ってみたい MPU がある。


Renesas Technology の RX series
Luminary Micro の LM3S101


次回の付属基板にどれか採用されないかな?
と思っていたらインターフェースに FRK-RX62N(R5F562N7BDFB) が付くらしい。


興味があるのでさっそく RX62N で検索してみた。
すると次のような基板が既にある。
AP-RX62N-0A	R5F562N8BDFP
HSBRX62N	R5F562N8BDFB
gRX OS board	R5F562N8BDFB
中でも gRX OS board はすごいね。まるで昔のパソコンみたいだ。


ほかにもいろいろ
RPBRX62N	R5F562N8BNFP
RDKRX62N	R5F56218BDFPU
RSKRX62N	R5F562N8BDBG



参照: gRX OS board
    RX-62N Multi-Breakout Board

KPIT GNU Tools (17) GNU Windows Tool Chain2010年11月17日 19時46分51秒

統廃合が進む Renesas の CPU。
今後残るのは RL78 RX SuperH V850 あたりだろうか?
しかし、SuperH V850 は統合されて別のものになりそうな気がする。


そこで気になるのが KPIT GNU Tools の対応。
M16C/M32C H8 のサポートはいずれなくなるのか?
RL78 V850 には対応するのか?


おっと、そういえば Renesas はHEW もやめる。
そうすると HEW ベースの GNU Tools は困ったことになる。
新しい IDE は KPIT の Tool Chain と共存できるのか?
あ、いやいや KPIT には Eclipse もあった。


参照: Renesas