LED電球 (6) ― 2009年08月28日 21時01分48秒
LED112灯電球を手に入れた。
外箱を見ると 113灯 6.78W と書いてある。
箱を開けて品物を見ると LED113灯とまったく同じだ。
一杯食わされたかと悔しさがにじむ。
それというのも予定より高く買ってしまったからだ。
気を取り直して昨日の方法で測定してみることにする。
おやおや、予想外だ。
外観はまったく同じなのに明るさは倍近くある。
本物だったのね。(本物という表現もおかしいか?)
沈んだ気分が一気に晴れる。
それにしても 112灯と 113灯の外観はまったく同じで点灯してみないとその違いが分からない。
ちなみに 112灯といっても実際 LED の数は 113 なので「Super LED113灯」といったほうがいいかもしれない。
それとも内部の回路が変更してあって電流をたくさん流しているだけなのか?
どちらにしても皆さん知っていたのですね?
どうりで 112灯 と 164灯に人気が集中していたわけだ。
知らなかったのは私だけ?
測定器:照度計もどき(マルチメータ[TKPH6A]+OptoSupply[OSYL5161P])
測定方法:トイレの中
外箱を見ると 113灯 6.78W と書いてある。
箱を開けて品物を見ると LED113灯とまったく同じだ。
一杯食わされたかと悔しさがにじむ。
それというのも予定より高く買ってしまったからだ。
気を取り直して昨日の方法で測定してみることにする。
電球 測定点A 測定点B LED112灯電球 140mV 69mV LED113灯電球 63mV 29mV
おやおや、予想外だ。
外観はまったく同じなのに明るさは倍近くある。
本物だったのね。(本物という表現もおかしいか?)
沈んだ気分が一気に晴れる。
それにしても 112灯と 113灯の外観はまったく同じで点灯してみないとその違いが分からない。
ちなみに 112灯といっても実際 LED の数は 113 なので「Super LED113灯」といったほうがいいかもしれない。
それとも内部の回路が変更してあって電流をたくさん流しているだけなのか?
どちらにしても皆さん知っていたのですね?
どうりで 112灯 と 164灯に人気が集中していたわけだ。
知らなかったのは私だけ?
測定器:照度計もどき(マルチメータ[TKPH6A]+OptoSupply[OSYL5161P])
測定方法:トイレの中
LED電球 (5) ― 2009年08月27日 21時23分30秒
NEO LED113灯電球を購入後ずっとトイレに使ってきた。
LED が 113 個光っている感じがリアルで満足していた。しかし、家族の評判はあまりよくない。
気持ち悪い、薄暗い、色が変だ。
そこで、先日作成した照度比較機(なんと呼んでいいのか分からない)を使って電球に比べても遜色ないことを証明することにした。
比較するのは
57W電球A National ME JET
54W電球B National パナボール
36W電球C HITACHI ソフトシリカ
LED113灯電球 NEO LED
LED80灯電球
LED12灯電球
なかなか興味深い結果だ。
というか LED電球はまだまだというべきだろう。
LED12灯 と LED80灯 はスポットライト型なので B 点での測定値は 0 に等しい。
それ以外は B 点の測定値が A 点のほぼ半分になっている。
こうしてみてみると、スポットライトとしての用途なら今現在でも実用レベルかもしれない。
168 灯なんていうのもあるからそれだと 60W 相当になるのか?
さて、従来から使っているのは 40W(36W) タイプの電球なので明るさの基準はこれになる。
それと比較してもずいぶん低い値だ。評判が悪いのも判るような気がする。
これは秘密にしておこう。
測定器:照度計もどき(マルチメータ[TKPH6A]+OptoSupply[OSYL5161P])
測定方法:トイレの中
LED が 113 個光っている感じがリアルで満足していた。しかし、家族の評判はあまりよくない。
気持ち悪い、薄暗い、色が変だ。
そこで、先日作成した照度比較機(なんと呼んでいいのか分からない)を使って電球に比べても遜色ないことを証明することにした。
比較するのは
57W電球A National ME JET
54W電球B National パナボール
36W電球C HITACHI ソフトシリカ
LED113灯電球 NEO LED
LED80灯電球
LED12灯電球
電球 測定点A 測定点B 57W電球A 332mV 185mV 54W電球B 311mV 145mV 36W電球C 197mV 107mV LED113灯電球 63mV 29mV LED80灯電球 163mV 7mV LED12灯電球 26mV 5mV
なかなか興味深い結果だ。
というか LED電球はまだまだというべきだろう。
LED12灯 と LED80灯 はスポットライト型なので B 点での測定値は 0 に等しい。
それ以外は B 点の測定値が A 点のほぼ半分になっている。
こうしてみてみると、スポットライトとしての用途なら今現在でも実用レベルかもしれない。
168 灯なんていうのもあるからそれだと 60W 相当になるのか?
さて、従来から使っているのは 40W(36W) タイプの電球なので明るさの基準はこれになる。
それと比較してもずいぶん低い値だ。評判が悪いのも判るような気がする。
これは秘密にしておこう。
測定器:照度計もどき(マルチメータ[TKPH6A]+OptoSupply[OSYL5161P])
測定方法:トイレの中
LEDナツメ球 (9) 照度計 ― 2009年08月26日 22時20分40秒
私が必要な照度計は絶対値が必要なのではなく、比較するために使うので概略の値が分かればよい。
そこで、LED とマルチメータを使った超簡易型にする。
LED をフォトダイオードとして使うので後はマルチメータさえあればよい。
どちらも手元にあるのですぐにテストできる。
もっとも比較するのに十分かどうかはこれからテストしてみる。
比較するのは
①LDT-01D LED1灯橙 \105 シ○ク
②LDT-01W LED1灯白 \105 シ○ク
③型番不明橙 LED1灯橙 \105 ダ○ソー
④LE3-OR LED3灯橙 \250 ヤ○ワ
⑤型番不明改造 LED4灯橙 \105+20*4 ダ○ソー改
⑥ナツメ電球 5W電球 \60 Panasonic
以上6種類
ではさっそく計測してみる。
計測方法は外から光が入らないよう LED にラップの芯をかぶせ、それに電球を直接当てる。
ラップの芯の長さは 230mm
LED は OptoSupply の OSYL5161P
マルチメータは TKC の TKPH6A
①4mV
②9mV
③25mV
④8mV
⑤49mV
⑥58mV
使えるじゃないですか!!
まず、①と② 同じメーカーながら橙と白では倍くらい明るさが違う。
その②白と ④ 3LED がほぼ同じくらい。
目の感覚とだいたい一致する。
次に③、 1LED ながら他とは明らかに明るさが違う。
最後は⑤と⑥、改造すればほぼ電球と互角だ。
もし、白を使えば 4LED でも電球よりも明るいかもしれない。
うん、うん こんな簡単なものでも役に立つ。
そこで、LED とマルチメータを使った超簡易型にする。
LED をフォトダイオードとして使うので後はマルチメータさえあればよい。
どちらも手元にあるのですぐにテストできる。
もっとも比較するのに十分かどうかはこれからテストしてみる。
比較するのは
①LDT-01D LED1灯橙 \105 シ○ク
②LDT-01W LED1灯白 \105 シ○ク
③型番不明橙 LED1灯橙 \105 ダ○ソー
④LE3-OR LED3灯橙 \250 ヤ○ワ
⑤型番不明改造 LED4灯橙 \105+20*4 ダ○ソー改
⑥ナツメ電球 5W電球 \60 Panasonic
以上6種類
ではさっそく計測してみる。
計測方法は外から光が入らないよう LED にラップの芯をかぶせ、それに電球を直接当てる。
ラップの芯の長さは 230mm
LED は OptoSupply の OSYL5161P
マルチメータは TKC の TKPH6A
①4mV
②9mV
③25mV
④8mV
⑤49mV
⑥58mV
使えるじゃないですか!!
まず、①と② 同じメーカーながら橙と白では倍くらい明るさが違う。
その②白と ④ 3LED がほぼ同じくらい。
目の感覚とだいたい一致する。
次に③、 1LED ながら他とは明らかに明るさが違う。
最後は⑤と⑥、改造すればほぼ電球と互角だ。
もし、白を使えば 4LED でも電球よりも明るいかもしれない。
うん、うん こんな簡単なものでも役に立つ。
照度計 (1) ― 2009年08月25日 20時59分04秒
LED電球 (4) ― 2009年08月24日 21時37分35秒
LED113灯電球/口金E26 を手に入れた。
¥1800なり
仕様は不明、型番は 443 か?
予定より少し高くなってしまった。
しかし、今までのどの LED ランプよりも明るいのじゃないかという期待感がある。
なんてったって 113灯だ。
さっそく分解してみよう。
分解は簡単だ。
透明のカバーを反時計方向に回す。
つくりは少々雑な感じがする。
これもまたコンデンサのリードと口金がきわどいところにある。
分解するのはいいが再組み付けには注意が必要だ。
内部の回路は途中までしか分からない。
ここから先は完全に分解しなければ、たどっていくことができない。
分からないのは113個のLEDと47Ωの抵抗と120Ωの抵抗の接続だ。
そのうちばらしてみよう。
しかし、最初の頃からすると方向が変わってきたような気がする。
今は、自分で作ったり改造したりする気がなくなってしまっている。
¥1800なり
仕様は不明、型番は 443 か?
予定より少し高くなってしまった。
しかし、今までのどの LED ランプよりも明るいのじゃないかという期待感がある。
なんてったって 113灯だ。
さっそく分解してみよう。
分解は簡単だ。
透明のカバーを反時計方向に回す。
つくりは少々雑な感じがする。
これもまたコンデンサのリードと口金がきわどいところにある。
分解するのはいいが再組み付けには注意が必要だ。
内部の回路は途中までしか分からない。
ここから先は完全に分解しなければ、たどっていくことができない。
分からないのは113個のLEDと47Ωの抵抗と120Ωの抵抗の接続だ。
そのうちばらしてみよう。
しかし、最初の頃からすると方向が変わってきたような気がする。
今は、自分で作ったり改造したりする気がなくなってしまっている。
LED電球 (3) ― 2009年08月23日 21時09分30秒
LED80灯電球/口金E26 を手に入れた。
写真は左が以前購入した12灯、右が今回入手した80灯
さっそく点灯してみよう。
まず最初に以前購入した LED12灯電球(LL-05WJP) 1W [¥1280]
次に LED80灯電球(型番不明) ?W [¥1350]
圧倒的に LED80灯電球が明るい。
やはり数は力なりだ。
しかし、明るいのは電球の正面のみ。
少し離れると暗い。
当然足元は髪の毛が落ちていても見えない。
撮影したのはトイレの中、ここには使えそうにない。
何しろ電球の正面の壁だけ明るい。
電球が上ではなく横の壁についているからだ。
さて、それでは恒例の分解...
これも分解方法が分からない。
接着剤でがっちり固定してある。
壊すつもりでないと分解できそうにない。
この電球の用途を考えなくちゃ。
Zライトにはいいかもしれない。
熱も持たないし。
写真は左が以前購入した12灯、右が今回入手した80灯
さっそく点灯してみよう。
まず最初に以前購入した LED12灯電球(LL-05WJP) 1W [¥1280]
次に LED80灯電球(型番不明) ?W [¥1350]
圧倒的に LED80灯電球が明るい。
やはり数は力なりだ。
しかし、明るいのは電球の正面のみ。
少し離れると暗い。
当然足元は髪の毛が落ちていても見えない。
撮影したのはトイレの中、ここには使えそうにない。
何しろ電球の正面の壁だけ明るい。
電球が上ではなく横の壁についているからだ。
さて、それでは恒例の分解...
これも分解方法が分からない。
接着剤でがっちり固定してある。
壊すつもりでないと分解できそうにない。
この電球の用途を考えなくちゃ。
Zライトにはいいかもしれない。
熱も持たないし。
LED電球 (2) ― 2009年08月22日 23時01分01秒
明るさには LED の数が影響しているようなので何種類か LED 電球を集めてみたい。
探しているのは、なるべく安くて LED の数が多いもの。
候補に上げるのは
LED55灯電球/口金E26 ¥2795
LED80灯電球/口金E26 約¥1700
LED112灯電球/口金E26 ¥3260
LED113灯電球/口金E26 ¥1790
LED164灯電球/口金E26 ¥3350
LED80灯の形状はスポットライトのような感じだ。
それ以外はボール型透明カバーの中に LED が 100 個以上はいっている。(LED55灯は別か)
LED112灯 と LED164灯 は人気があるが LED113灯 はあまり人気がないようだ。
LED113灯がねらい目かもしれない。
いづれにしても送料が高いので(約¥1500)数をまとめたほうがいいだろう。
仕様(書いてあることが結構いい加減)
LED55灯
長さ:約131mm 直径:約75mm 口金:E26 対応電圧:110V 消費電力:5W前後
LED80灯
長さ:約53mm 直径:約50mm 口金:E26 対応電圧:? 消費電力:?
LED112灯
長さ:約131mm 直径:約75mm 口金:E26 対応電圧:110V 消費電力:6.78W
LED113灯
長さ:約131mm 直径:約75mm 口金:E26 対応電圧:110V 消費電力:6.78W
LED164灯
長さ:約131mm 直径:約75mm 口金:E26 対応電圧:110V 消費電力:9.8W
探しているのは、なるべく安くて LED の数が多いもの。
候補に上げるのは
LED55灯電球/口金E26 ¥2795
LED80灯電球/口金E26 約¥1700
LED112灯電球/口金E26 ¥3260
LED113灯電球/口金E26 ¥1790
LED164灯電球/口金E26 ¥3350
LED80灯の形状はスポットライトのような感じだ。
それ以外はボール型透明カバーの中に LED が 100 個以上はいっている。(LED55灯は別か)
LED112灯 と LED164灯 は人気があるが LED113灯 はあまり人気がないようだ。
LED113灯がねらい目かもしれない。
いづれにしても送料が高いので(約¥1500)数をまとめたほうがいいだろう。
仕様(書いてあることが結構いい加減)
LED55灯
長さ:約131mm 直径:約75mm 口金:E26 対応電圧:110V 消費電力:5W前後
LED80灯
長さ:約53mm 直径:約50mm 口金:E26 対応電圧:? 消費電力:?
LED112灯
長さ:約131mm 直径:約75mm 口金:E26 対応電圧:110V 消費電力:6.78W
LED113灯
長さ:約131mm 直径:約75mm 口金:E26 対応電圧:110V 消費電力:6.78W
LED164灯
長さ:約131mm 直径:約75mm 口金:E26 対応電圧:110V 消費電力:9.8W
LEDナツメ球 (8) ― 2009年08月22日 17時22分42秒
くじけないでよくもここまでやっている私
今回は、105円ショップの 1LED ナツメ球を 4LED にしてみる。
実装はきわめて難しい。
とにかく口金付近にスペースがないのだ。
一度分解したものを復元するのが至難の業だ。
1個組み上げるのに3時間かかってしまった。
こつはコンデンサを横に寝かせることだ。
まずは例によって結果を見てみよう。
最初は、3LED の LE3-OR 改造なしのオリジナル
次は、1LED の 105円ショップバージョンを 4LED に改造
わかりにくいかもしれないが改造した 4LED のほうが明るい。
これくらいだとほぼ実用的に使える。
今回も予想した結果と異なってしまった。
実はほとんど変わらないだろうと思っていたからだ。
ベースとなる回路はオリジナルから変更していない。
3LED と異なる部分は LED の数以外にシリーズに入っている抵抗だけなのでこれが利いている気がする。
LTSpice SwitcherCAD IV で調べたときは抵抗を小さくしてもほとんど電流が変化しなかったので関係ないと思っていた。
これでしばらく様子を見てみよう。
そうそう、 改造に使用した LED はOptoSupply の OSYL5161P
回路図はこれで、LED1 を取り除いてこの部分に4個の LED を直列に接続している。
ちなみに、この記事は改造を勧めているわけではない。
今回は、105円ショップの 1LED ナツメ球を 4LED にしてみる。
実装はきわめて難しい。
とにかく口金付近にスペースがないのだ。
一度分解したものを復元するのが至難の業だ。
1個組み上げるのに3時間かかってしまった。
こつはコンデンサを横に寝かせることだ。
まずは例によって結果を見てみよう。
最初は、3LED の LE3-OR 改造なしのオリジナル
次は、1LED の 105円ショップバージョンを 4LED に改造
わかりにくいかもしれないが改造した 4LED のほうが明るい。
これくらいだとほぼ実用的に使える。
今回も予想した結果と異なってしまった。
実はほとんど変わらないだろうと思っていたからだ。
ベースとなる回路はオリジナルから変更していない。
3LED と異なる部分は LED の数以外にシリーズに入っている抵抗だけなのでこれが利いている気がする。
LTSpice SwitcherCAD IV で調べたときは抵抗を小さくしてもほとんど電流が変化しなかったので関係ないと思っていた。
これでしばらく様子を見てみよう。
そうそう、 改造に使用した LED はOptoSupply の OSYL5161P
回路図はこれで、LED1 を取り除いてこの部分に4個の LED を直列に接続している。
ちなみに、この記事は改造を勧めているわけではない。
LEDナツメ球 (7) ― 2009年08月20日 22時28分34秒
高輝度 LED を手に入れたので比較テストをしてみる。
まず結果の写真を見てみよう。
最初は、1LED の LDT-01D 改造なしのオリジナル
次に、3LED の LE3-OR 改造なしのオリジナル
最後は、3LED の LE3-OR LED 交換版
こうして並べてみると 1LED よりも 3LED の方が明るいのは見て分かる。
しかし、3LED の方は LED 交換前も交換後も変わらないような気がする。
LED の交換はあまり意味がないようだ。
それよりも LED をたくさん並べることの方が効果的なのかもしれない。
せっかく手間隙かけたのに、期待した結果が出なかったのが残念だ。
”オリジナルのまま使いましょう”ということか?
或いは評価方法そのものが適当でないのかもしれないが...
ちなみに交換した LED は OptoSupply の OSYL5161P
If 75mA で 18000mcd というやつだ
回路は全てオリジナルのまま
もう少し電流を流せば明るいのかもしれない。
そのためにはコンデンサが...
まず結果の写真を見てみよう。
最初は、1LED の LDT-01D 改造なしのオリジナル
次に、3LED の LE3-OR 改造なしのオリジナル
最後は、3LED の LE3-OR LED 交換版
こうして並べてみると 1LED よりも 3LED の方が明るいのは見て分かる。
しかし、3LED の方は LED 交換前も交換後も変わらないような気がする。
LED の交換はあまり意味がないようだ。
それよりも LED をたくさん並べることの方が効果的なのかもしれない。
せっかく手間隙かけたのに、期待した結果が出なかったのが残念だ。
”オリジナルのまま使いましょう”ということか?
或いは評価方法そのものが適当でないのかもしれないが...
ちなみに交換した LED は OptoSupply の OSYL5161P
If 75mA で 18000mcd というやつだ
回路は全てオリジナルのまま
もう少し電流を流せば明るいのかもしれない。
そのためにはコンデンサが...
最近のコメント