TRZ1002H (7) デバックモニタ (2) ― 2010年03月15日 22時56分26秒
例のデバックモニタ、リセット後実行で始まらないのが気に入らない。
そこで、H8-SX基板 HEWからLEDチカチカをデバック をもう一度見直す。
すると以下のようなことが書いてある。
でも、どうすればいいの?
引用:H8-SX基板 HEWからLEDチカチカをデバック
環境: (HEW Version 4.06.00.047) + (KPIT GNUH8 v1001 Windows Tool Chain (ELF))
そこで、H8-SX基板 HEWからLEDチカチカをデバック をもう一度見直す。
すると以下のようなことが書いてある。
従来のデバックモニタでは、割り込みやリセットベクターは仮想ベクター方式を取っていたので、 ベクターテーブル自体もセクションの設定し直しが必要でしたが、このH8/SXでは一部のRAM領域を ハードウエア的に0番地にマッピングするRAMエミュレーションを使用していますので、 __entry(vect=0) void PowerON_Reset(void) とか、 __interrupt(vect=64) void INT_IRQ0(void) のvect=??を解除する必要はありません。Kpit の場合はベクターの再配置が必要なのかもしれない。
でも、どうすればいいの?
引用:H8-SX基板 HEWからLEDチカチカをデバック
環境: (HEW Version 4.06.00.047) + (KPIT GNUH8 v1001 Windows Tool Chain (ELF))
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://syslab.asablo.jp/blog/2010/03/15/4949583/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。